精密攻撃できるベストセラー
ロケット弾はミサイルより安いものの、命中精度が低いという難点を抱えていました。そこで、短時間で多数のロケット弾を放ち、命中率の低さを数で補う多連装ロケット砲が開発されます。
いろんな種類があるといえ、そのシンプルな構造に加えて、運用も容易なことから、お金がない国や武装勢力に愛用されてきました。
「数」で相手を圧倒するとともに、次々と飛んでくる恐怖・混乱を呼び、戦場では心理的効果も発揮しました。特に「クラスター弾」の威力はすさまじく、多数の子爆弾を組み込み、半径100〜200mの範囲に被害を与えられます。
しかし、クラスター弾は巻き添え被害も多く、国際条約で禁止された結果、近年は精密誘導のロケット弾を使い、ピンポイント攻撃に移行しています。
こうした多連装ロケット砲のうち、最も使われているシステムといえば、アメリカの「M270」でしょう。
これはアメリカが1970年代につくり、日本を含む13ヶ国で約1,300両も導入されるなど、世界的なベストセラー兵器になりました。
ただし、一般的には「M270」ではなく、「MLRS(Multiple Launch Rocket System)」の名で知られており、これは多連装ロケット砲を略したものです。
- 基本性能:M270 MLRS
重 量 | 24.8t |
全 長 | 7.06m |
全 幅 | 2.97m |
全 高 | 2.6m |
乗 員 | 3名 |
速 度 | 時速64km |
行動距離 | 約480km |
兵 装 | 227mmロケット弾×12 |
射 程 | 約30〜45km |
価 格 | 1両あたり約19億円 |
MLRSは後部に「6発入りのコンテナ×2」を持ち、全弾射撃後はクレーンでコンテナごと交換しながら、10分以内に再装填を終える仕組みです。
砲兵戦では敵の反撃前に陣地転換せねばならず、再装填時間の短さは有利に働き、旧ソ連の「ウラガン」に勝る要因のひとつです。
ロケット弾はGPS誘導装置、高性能爆薬の弾頭を使えば、ミサイルに匹敵する精度・威力になり、その射程は通常弾でも約30〜45kmになります。ちなみに、日本も前述のクラスター弾を使っていたものの、禁止条約の締結を受けて廃止しました。
射撃するMLRS(出典:陸上自衛隊)
さて、MLRSは1991年の湾岸戦争で初投入されたとき、イラク軍に「鋼鉄の雨」と呼ばれるほどの戦果をあげました。敵の士気を下げた功績は大きく、期待された心理的効果を証明した形です。
一方、日本は1992年から計99両を買い、富士学校と九州の一部を除き、北海道に配備されています。陸自では指揮装置、弾薬車など約18両で1個大隊を組み、敵が着上陸侵攻してきた場合、海岸付近で打撃を与える運用構想です。
また、最近は「おおすみ型輸送艦」に載せるなど、離島防衛用の新たな運用も試しています。
小型・高機動への移行
高精度なロケット弾を叩き込めるとはいえ、車体の大きさから空輸手段が限られており、これがMLRSの弱点と指摘されました。
機動力重視の傾向が強まるなか、この空輸性の低さがMLRSではなく、小型・軽量の「HIMARS」にシフトする要因になりました。
それでも、MLRSは「お役御免」になったわけではなく、ロシア=ウクライナ戦争ではHIMARSとともに、ロシア軍の陣地や補給拠点を叩いています。
そして、アメリカもMLRSを廃止しておらず、さらに近代化改修をしながら、2050年頃まで使う予定です。空輸性・機動力を除けば、貴重な火力であるのは変わらず、まだ使えるのは間違いありません。
陸自はMLRSを廃止?(出典:陸上自衛隊)
こうした措置に対して、日本は陳腐化を理由に2029年度に退役させます。
その代わり、新しい長射程ミサイルを買い、独自に高速滑空弾も開発しますが、どこまで代替できるかは分かりません。
まだ使える車両はスクラップせず、予備兵器として保管するとはいえ、そもそも機動火砲が足りないなか、「廃止」するのはもったいない限りです。
純粋な機動火力としては役立ち、アメリカも再評価しているにもかかわらず、日本の廃止路線は思い切った決断、あるいは早計と言わざるをえません。

コメント