最強の盾!イージス艦が秘めるスゴイ能力とは?

自衛隊のイージス艦 自衛隊
この記事は約4分で読めます。

contents

多目標と同時交戦する

ニュースによく登場する「イージス艦」は聞きなじみがあるものの、通常の護衛艦と具体的にどう違うのか説明できる人は少ない印象です。

北朝鮮のミサイル問題に関連して取り上げられるので、イージス艦を弾道ミサイル防衛担当と認識する傾向が強いですが、これは半分正解、半分不正解といったところです。

まず、名前の由来から説明すると、「イージス(Aegis)」という単語は古代ギリシア神話に登場する女神・アテナが使う盾「アイギス」から来ており、同神話では魔除け能力を秘めた「神の盾」として登場します。

こうした神話にあやかって、現実世界ではアメリカが旧ソ連のミサイルから艦隊を守る盾として1960〜70年代にかけて開発されました。

当時のソ連は100発以上の対艦ミサイルによる同時飽和攻撃で米海軍の防空能力を圧迫、崩壊させる戦術を採用していました。このとき、同時迎撃できるのが2発程度だった点を考えると、さすがの米海軍も対処しきれず、大きな焦りを感じます。

こうした事態を受けて、アメリカはそれまでの防空システムを凌駕するイージス・システムの開発に取りかかり、1983年には初のイージス・システム搭載艦「タイコンデロガ」が就役します。

この画期的な防空システムは128個以上の目標(ミサイルや航空機)を同時に捕捉・追尾しながら、脅威度の高い12個を同時撃墜できる優れものでした。

こうした多目標の捕捉・追尾、そして迎撃ミサイルの管制誘導を全て同じシステムが行うことで、時間的余裕がない状況でも効率的な防空戦闘ができました。

世界初のイージス艦「タイコンデロガ級巡洋艦」(出典:アメリカ海軍)

このような開発経緯を見ると、イージス艦の本来役割は対艦ミサイルの飽和攻撃から空母などを守る「艦隊防空」であって、弾道ミサイル防衛は想定されていませんでした。

よって、海上自衛隊もソ連を想定した艦隊防空用として日本初のイージス艦「こんごう」を導入しますが、就役時にはソ連がすでに崩壊しており、いきなり存在意義が問われる事態になりました。

その後、北朝鮮のミサイル問題が新たに浮上したことで、海自のイージス艦はミサイル防衛に向けて改修され、現在にいたります。

レーダーとイルミネーター

さて、ほかの軍艦と比べて高い防空能力を実現しているのが、艦橋に設置された八角形の「スパイ・レーダー(SPY Radar)」になります。

「フェイズド・アレイ・レーダー」としても知られるこのレーダーは、小さなアンテナの集合体ではあるものの、放たれる電波の強さは作動中に近くで立つと火傷してしまうほど。

 

この強力なレーダーは半径500km以上の探知範囲を誇るとともに、四方に「固定配置」することで全周360度を常時警戒できます。この固定式である点こそが従来型レーダーと大きな差をもたらしました。

それまでのレーダーは回転するタイプが多く、回転中にわずかながらも空白が生じていました。これに対して、イージス艦の固定式レーダーは配置方向への常時警戒が可能であり、こうした空白は基本的には生まれません。

高速飛来するミサイルの迎撃でこのわずかな空白が与える影響は大きく、イージス艦が防空戦闘に長けてる一因でもあります。

そして、この高性能レーダーで探知した後、ミサイルを放って迎撃するのに欠かせないのが「イルミネーター」と呼ばれるものです。パラボラ・アンテナのような見た目をしたこの装置は、対空ミサイルを目標まで誘導する重要な役割を担い、イルミネーターの数によって同時交戦可能な数も変わります。

通常の護衛艦が搭載する三次元レーダーとイージス艦のSPY-1レーダー(筆者撮影)

このような「通常」の防空能力に加えて、海自のイージス艦では弾道ミサイルの迎撃能力も付与されているため、理論上はSM-3ミサイルを使って超高速飛来する弾道弾を撃墜できます。

この能力は迎撃試験では何度も証明しているものの、予兆なしで撃たれる実戦で通用するかは未知数です。

また、こうしたハイスペックは当然ながら「コスト」にも影響を及ぼし、海自で最も古い「こんごう型」でさえ、その建造費は1隻あたり約1,200億円でした。

その後、能力がアップグレードするにつれて値段も上がり続け、最新の「まや型」では1,720億円まで高騰しています。これは1隻700億円の汎用護衛艦「あさひ型」を2隻建造してもお釣りが付いてくるレベルです。

しかも、最高級機密の塊である関係から、整備面でアメリカに依頼せねばならない点が多く、年間維持費は100億円以上といわれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました