日本版海兵隊!水陸機動団の役割とその気になる装備・手当は?

水陸両用車と自衛官たち 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

初の水陸両用部隊

中国軍の海洋進出を受けて、陸上自衛隊は南西諸島を防衛するべく、「水陸機動団」を2018年に創設しました。これは自衛隊初の水陸両用部隊であって、主力の2個連隊を長崎県・佐世保市に配備しました。

敵に占領された離島の奪還が仕事ですが、その源流は「西部方面普通科連隊(西普連)」までさかのぼり、約700名の精鋭が中核を担いました。

西普連は名前こそ「普通科(歩兵)」とはいえ、戦闘要員の半数以上が「レンジャー資格を持ち、西の守りを担うエリート部隊でした。

この精鋭部隊を下地にしながら、西普連を第1水陸機動連隊に改編したほか、新たに第2連隊をつくり、約3,000名の大所帯に増えます。その後、2024年には第3連隊を長崎県・大村市に置き、計3個連隊の編成になりました。

しかし、水陸両用作戦のノウハウがなく、ほぼゼロからのスタートであったゆえ、アメリカ海兵隊への派遣研修、共同訓練を通して戦力化を行いました。

水陸両用戦は通常よりも難易度が高く、水陸両用車両での強襲上陸、小型ボートによる潜入、ヘリからの降下など、あらゆるシナリオに対応せねばなりません。

訓練を行う水陸機動団(出典:陸上自衛隊)

したがって、「心・技・体」に優れた隊員が欠かせず、近年の水陸機動団は優先配置されています。いまや特殊作戦群と第1空挺団に次ぐ、陸自のエリート部隊として認識されており、隊員の半分以上がレンジャーであるほか、前身の西普連も潜入偵察・工作を行う特殊部隊に近い存在でした。

水陸機動団に配属された場合、5週間の基礎訓練(水陸両用基本課程)を行い、卒業後は「水陸両用徽章(きしょう)」を与えられます。

その後も潜入工作や潜水任務など、各専門に応じた教育訓練を受けたり、レンジャー未修得者は訓練に送られます。

高機動装備と人材確保

水陸機動団は装備も他部隊とは違い、米海兵隊も使う「AAV-7」(水陸両用車)が集中配備されました。

一方、揚陸に手間がかかる点をふまえて、戦車などの重装備は持っておらず、代わりに120mm重迫撃砲を使います。個人装備でも恵まれており、最新の20式小銃が優先配備されました。

また、空輸による機動展開をするべく、V-22オスプレイを近隣の佐賀空港に置き、海上自衛隊の輸送部隊とも連携するなど、他の陸自部隊とは違う性質を持っています。

こうした体制を整えるなか、水陸機動団ではノウハウの習得も進み、米海兵隊との共同訓練も定着してきました。

それでも、最大の課題は「人員確保」といわれています。

新設されたとはいえ、陸自全体の定員は増えておらず、よその隊員を配置転換するなど、既存の人的資源内でやり繰りしてきました。

そして、人員確保の一環として、「水陸両用手当(基本給の25%)」「特殊作戦隊員手当(43%)」をあてがい、特別部隊ならではのメリットを強調してきました。ただ、入団のハードルが高い分だけ、それに見合う人材を見つけるのも難しく、少子化が進むにつれて、人員確保はますます厳しくなるでしょう。

自衛隊初の水陸両用戦闘車「AAV-7」と気になる後継
離島防衛向けに急いで購入 2010年代に中国の海洋進出が活発化し、南西諸島方面の離島防衛が急務となると陸上自衛隊は日本版海兵隊といえる水陸...

コメント

タイトルとURLをコピーしました