海上自衛隊の「たいげい型」潜水艦が誇る性能とは?

停泊中の自衛隊の潜水艦 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

「そうりゅう型」の発展版

海上自衛隊の潜水艦は世界最高峰の静粛性を持ち、現在は「おやしお型」「そうりゅう型」、2022年から新たに加わった「たいげい型」の3つを運用しています。

「たいげい(大鯨)」とは大きなクジラという意味ですが、基準排水量3,000トンにまでふくらんだ潜水艦にはぴったりでしょう。

  • 基本性能:「たいげい型」潜水艦
排水量 3,000t(基準)
全 長 84m
全 幅 9.1m
乗 員  約65名
速 力 水上航行時:時速24km
水中航行時:時速35km以上
潜航期間 最長1ヶ月(推定)
潜航深度 700〜900m(推定)
建造費 約800億円

この潜水艦は「そうりゅう型」の発展改良型にあたり、引き続き「非大気依存型(AIP)」の推進機関を使うとともに、通常動力型の弱点である潜航期間をさらに延ばしました。

同じAIP機関とはいえ、「そうりゅう型」が最後の2隻以外はスターリング・エンジンを使っており、これに対して「たいげい型」は初めからリチウムイオン蓄電池を搭載しました。

リチウムイオンは高出力のみならず、静粛性と持続性にも優れているため、最長1ヶ月まで潜航できます。ただし、これはあくまで節電した場合であって、戦闘になれば電力消費は激しくなります。

充電時間も短くなったものの、リチウムイオン蓄電池の本体は大きく、その影響で船体は大型化しました。また、新たにシュノーケル発電システムを組み込み、潜航しながらの充電も可能になりました。

電池残量への配慮は変わらないとはいえ、通常動力型として望める最高クラスの性能を手に入れたといえます。

期待の最新鋭潜水艦「たいげい」(出典:海上自衛隊)

次に装備面をみていくと、新型ソナーは光ファイバー技術を使い、その探知能力を高めながら、妨害による干渉リスクを減らしました。潜望鏡も「非貫通式」に変わり、映像をディスプレイ転送することにより、逆探知のリスクを抑えています。

兵器についていえば、新式の18式魚雷を搭載しましたが、これは画像センサーで「おとり」に強くなったほか、音が乱反射しやすい浅い深度でも目標をとらえ続けます。

ほかにも、装備品と船体の間に衝撃吸収装置を設けたところ、精密機器の保護と雑音低下を実現しました。潜水艦にとって雑音は致命傷につながりやすく、この改善効果は静粛性向上に欠かせません。

女性を想定した艦内設計

さて、「たいげい型」が潜水艦として最も画期的なのが、初めて女性自衛官向けに設計された点です。

海中の狭い艦内という特殊な環境を持ち、そこで長期間を過ごす関係から、2018年まで女性は潜水艦勤務ができませんでした。しかし、人手不足で潜水艦22隻体制を目指す以上、この配置制限は撤廃せねばならず、2020年には海自初の女性サブマリナーが誕生しました。

「たいげい型」は設計段階からいろんな配慮を盛り込み、新しい潜水艦像に向けた工夫が見られます。

たとえば、女性用寝室は仕切りと鍵付きのドアがあり、他の居住区とは分離させています。シャワー室にも鍵付きドアとカーテンを設置するなど、使用中は他の隊員が入ってこれないようにしました。

男女の垣根がなくなりつつあるなか、まさしく「現代」に対応した潜水艦になり、いまのところ9番艦までの建造が決まっています。

「おやしお型」を順次更新するわけですが、9番艦からは乗組員が60名まで減り、さらなる統合・自動化が進む予定です。

海上自衛隊、潜水艦保有数を22隻体制へ増強
潜水艦という兵器のよさ 島国・日本にとって「海の守り=国防」というのは昔から変わらず、海上自衛隊も発足してから戦力拡充と能力向上を図ってき...

コメント

タイトルとURLをコピーしました