最新の国産輸送機
航空自衛隊が運用する輸送機のうち、最新の国産機といえるのが「C-2」です。
戦後初の国産輸送機である「C-1」の後継にあたり、その開発は2000年代に「P-1哨戒機」とともに始まりました。2016年に部隊配備されたものの、開発時にいろんな問題が起きたため、一時は「失敗作」として批判されました。
では、実際の性能はどうなのでしょうか?
- 基本性能:C-2輸送機
全 長 | 43.9m |
全 幅 | 44.4m |
全 高 | 14.2m |
乗 員 | 3名 |
速 度 | 時速917km |
航続距離 | 空荷状態:9,800km 満載状態:4,500km |
高 度 | 約13,000m |
滑走距離 | 離陸:500m 着陸:2,300m |
輸送力 | 人員:110名 貨物:36トン |
価格 | 1機あたり約240億円 |
C-1と比べて機体は約1.5倍、最大積載量は約3.8倍になり、航続距離も飛躍的に延びました。たとえば、C-1は空荷時で2,600kmを飛ぶのに対して、C-2は36トンの貨物を運びながら、なんと4,500km以上も飛べます。
また、コックピットのディスプレイ化やコンピュータ・アシストを組み込み、全体的な操縦性を高めました。一方、貨物室には重量センサーや監視カメラ、指示用の電光掲示版を置き、搭載・荷卸し作業を効率化しました。
C-2(左)とC-1(右)
性能面では進化しましたが、開発中の機体にヒビが入ったり、強度試験で貨物扉が落下するなど、その強度不足が指摘されました。試験では通常の1.2〜1.5倍の圧力を加えるとはいえ、貨物扉の落下は重大インシデントとして扱い、機体強度に対する不安は仕方ありません。
その後、対策した末の加圧試験(1.5倍)には合格したほか、現在の部隊運用でも大きな問題は見られません。ただ、開発トラブルは納入延期とコスト超過につながり、航空機開発の難しさを改めて感じさせました。
コスト増で調達数を削減
古くなったC-1を更新すべく、約30〜40機のC-2を調達予定でしたが、前述のコスト増加にともない、最終的には22機まで削減されました。このうち、1機は「RC-2」という電波情報収集機になり、実際の輸送機群は21機です。
一方、C-2の積載能力をふまえると、以前と同じ数をそろえる必要はなく、運用中のC-130輸送機と合わせれば、全体の航空輸送力は変わりません。
C-2輸送機(出典:航空自衛隊)
開発の経緯をふりかえれば、トラブルで単価が高くなり、調達数の減少でさらに値段が上がるという悪循環に陥りました。
そこで、海外輸出を通して単価を下げるべく、防衛省は中東への営業活動を行い、アラブ首長国連邦(UAE)が興味を示しています。
UAEは未舗装滑走路での離着陸性能がほしく、C-2は不整地でテスト運用しながら、最短500mで離陸できる点をアピールしました。しかしながら、競合するエアバス社のA400Mの方が少し安く、豊富な運用実績があるゆえ、厳しい競争を強いられています。

コメント