潜水艦の天敵?海上自衛隊・SH-60哨戒ヘリの性能

自衛隊の哨戒ヘリ 自衛隊
この記事は約2分で読めます。

SH-60Lでさらに自動化

すでに80機以上のSH-60Kを保有するなか、海自ではさらに能力を強化するべく、最新型の「SH-60L」を開発しました。

こちらは小型目標への警戒監視能力を高めたほか、操縦席のディスプレイを見やすくしたり、緊急回避運動を自動化させるなど、パイロットの負担を減らしました。

これまでも自動着艦機能はあったとはいえ、L型ではボタンひとつで緊急回避さえできるようになり、その分だけでパイロットが任務に専念できるとされています。

では、このまま自動化が進むと、哨戒ヘリはどうなるのか?

現在は無人機の技術的進歩が著しく、すでに警戒監視任務を無人偵察機に任せる動きが日本でも見られます。実際のところ、海自と海上保安庁はMQ-9無人機の海洋監視型を使い、陸自ではスキャンイーグル2を導入しました。

この先も無人機の導入が進み、パイロット不足もあいまって、哨戒ヘリは徐々にその数を減らすでしょう。

ただし、哨戒ヘリは人員・物資を運べる利点を持ち、この点では変わらず重宝されるはずです。

極端にいえば、長時間の対潜哨戒は無人機でも代替可能ですが、現状では急患輸送や艦船間での人員移動、荷物の搬送は有人ヘリにしかできません。

それゆえ、今後は哨戒以外の役割において、SH-60シリーズの価値が高まると考えられます。

失敗の欠陥品?海上自衛隊・P-1哨戒機の性能と問題点
傑作機を継ぐ国産機 海上自衛隊の重要な任務に「哨戒」という仕事があります。これはいわゆる「パトロール」であって、日本は四方を海に囲まれてい...

コメント

タイトルとURLをコピーしました