不審船に殴り込む部隊
「自衛隊初の特殊部隊は?」と聞かれたら、みなさんはどう答えるでしょうか。
多くが陸上自衛隊の「特殊作戦群」を思い浮かべるなか、じつは創設順でいえば、2001年発足の「特別警備隊(海上自衛隊)」が先になります。
その創設は1999年の能登半島沖不審船事件がきっかけになり、英語名の「Special Boarding Unit(SBU)」が直訳で特別臨検隊となるように、不審船や工作船などに対する強襲・立入検査が任務です。
能登半島沖の事件では北朝鮮船を立入検査すべく、護衛艦側で準備が進められたものの、船内にはまともな武器や防弾チョッキがなく、海上臨検に対する能力不足が指摘されました。
そこで、米海軍のネイビーシールズを参考にしながら、米英の特殊部隊からノウハウを学び、2001年に特別警備隊を創設しました。
海自の故郷である広島県・江田島に拠点を置き、約90名が隊本部とその下にある4個小隊に所属しています。その実態は謎に包まれており、初の特殊部隊ということもあって、ほとんど訓練風景は公開されていません。
訓練を行う特別警備隊と米軍(出典:アメリカ海軍)
不審船・工作船を無力化するとはいえ、海上臨検そのものは護衛艦の乗組員で編成する「立入検査隊」が担当します。この立入検査隊も能登半島沖の事件を受けて、各護衛艦で新編されたもので、小銃や防弾チョッキなど最低限の装備が与えられました。
すなわち、特別警備隊が対象船舶を制圧したあと、臨検活動は護衛艦の立入検査隊が行うわけです。
ただし、これはあくまで前提の話であって、実際には特別警備隊がそのまま臨検するケースが考えられます。たとえば、ソマリア海賊対処では他国と共同作戦をしながら、特別警備隊が臨検活動する様子が確認されました。
コメント