ドイツの対空戦車
戦車は強者のイメージがあるとはいえ、実際は空からの攻撃に弱く、第二次世界大戦では航空機に対抗すべく、「対空戦車」なるものが登場しました。
戦争末期にドイツ軍は制空権を失い、旧式戦車の車体を流用しながら、対空戦車を開発しましたが、この考えは戦後も受け継がれました。
冷戦勃発で西ドイツが再軍備するなか、当初はアメリカ製の対空戦車を使うも、1976年には国産の「ゲパルト自走対空砲」を配備しました。
- 基本性能:ゲパルト自走対空砲
重 量 | 47.5t |
全 長 | 7.68m |
全 幅 | 3.71m |
全 高 | 3.29m |
乗 員 | 3名 |
速 度 | 時速65km |
行動距離 | 550km |
兵 装 | 35mm機関砲×2 |
価 格 | 1両あたり約3億円(中古) |
「ゲパルト」はドイツ語でチーターの意味を持ち、当時の主力戦車「レオパルト1」の車体に対して、2門の35mm機関砲を搭載した防空兵器です。
その機関砲は射程5.5km、毎分550発の発射速度を誇るものの、全力射撃時は40秒しか持たず、通常は100発前後を放ち、敵の進路妨害を狙う想定です。また、徹甲弾で水平射撃すれば、軽装甲車などに大打撃を与えられます。
砲塔上部にはレーダー(探知距離:15km)が備わり、ひとつの目標を追尾しながら、別の目標を同時に捜索可能です。
一方、射撃管制装置は最初こそアナログ方式でしたが、改修で命中精度は劇的によくなり、現代戦でも通用するようになりました。さらに、攻撃ヘリや戦闘機に対応するべく、スティンガー・ミサイルを2発装備するなど、防空能力を強化した車両もあります。
再注目と実戦投入
約380両がドイツ軍に納入されたほか、隣国のオランダが95両、ベルギーが55両を購入しました。
ちなみに、日本の87式自走高射機関砲もゲパルトを参考にしており、その外見と性能の類似性からも、世界各国に与えた影響の大きさが分かります。
しかし、地対空ミサイルの普及にともなって、ゲパルトの存在価値は徐々に低くなり、2010年にはドイツで全て退役しました。明確な後継はないとはいえ、スカイレンジャーのように、複数の新型システムが役目を引き継ぎ、統合的な防空能力を目指しています。
それでも、ミサイル中心の防空システムより安く、比較的遅い巡航ミサイルであれば、ある程度は撃墜できるため、中古車両を購入する国は多いです。
たとえば、ブラジル、ルーマニア、ヨルダンは退役車両を買い、カタールは2022年のW杯におけるテロ警備用として、15両前後のゲパルトを購入しました。
そして、最近は自爆ドローンの脅威が高まり、有効な対策が求められるなか、対空機関砲はその撃墜に役立ち、まだ使える防空兵器であると証明しました。
ミサイルと比べて低速、安価なドローンに対して、対空ミサイルを使うのは費用対効果が悪く、安上がりな機関砲の方が合理的です。
したがって、高価な防空システムを買えない場合、あるいはドローン対策の観点でみると、ゲパルトの価値が一気にハネ上がります。
実際のところ、ロシア=ウクライナ戦争の発生を受けて、ドイツはウクライナに約50両を供与しており、初実戦で多くの戦果をあげてきました。主に自爆ドローン、巡航ミサイルを迎え撃ち、最前線から都市部にいたるまで、ウクライナの防空能力を支えています。
防空能力が課題である以上、同じく供与されたIRIS-T防空システムとともに、ウクライナの空を守る救世主の一員です。
コメント