自衛隊も採用!パトリアAMV装甲車の気になる性能と価格

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

フィンランドの装輪装甲車

陸上自衛隊が使う装甲車のうち、いまだに73式装甲車が現役であるほか、後継の96式装輪装甲車も十分な数をそろえられず、すでに老朽化が始まっています。

その96式の後継選びにおいて、いつもの「国産開発」「海外輸入」の競争が起き、最終的には三菱重工業が提案した「機動装甲車(仮)」、フィンランド産の「パトリアAMV XP」が選考に残りました。

そして、両者の評価試験を行ったところ、2022年末にパトリアが次期装輪装甲車の座をつかみ、初のフィンランド製の装備になりました。

  • 基本性能:パトリアAMV XP
重 量 15〜32t
全 長 8.4m
全 幅 2.8m
全 高 2.4m
乗 員 3名+兵員12名
速 度 最高時速100km
水上航行:時速10km
行動距離 800km
兵 装 遠隔操作式の機関銃を設置可
価 格 1両あたり約8億円

パトリアの開発は1990年代に始まり、その基本設計を維持しながらも、兵装とシステムを変更することで、指揮通信型と偵察型、迫撃砲を装備したタイプなど、いわゆる「ファミリー化」に成功しました。

舗装道路では時速100kmの快速を誇り、強固なサスペンションと脚回りのおかげで、不整地でも比較的安定した走りをみせます。また、車体後部には2つのスクリューを持ち、時速10kmで河川などを航行可能です。

 

その内部は北欧産だからか、軍用の装甲車であるにもかかわらず、乗り心地にも気を配り、現行の96式装輪装甲車より快適かもしれません。最大12名の兵士が乗り込み、戦場まで無事に運ぶ能力は確保されています。

陸自は防御力強化型

正面装甲は30mm弾の直撃に耐えるなど、その防御力に定評があるなか、自衛隊が導入したのは最新型の「AMV XP」です。

これは地雷や即席爆弾(IED)の対策だけでなく、NBC防護力(放射性物質・生物・化学)を強化しており、赤外線装置による探知を避けるべく、一定の排熱対策も行われました。

この高い機動力・防御力をふまえて、総合評価では三菱の機動装甲車を上回り、価格面でも差をつけた結果、次期装輪装甲車の座を勝ち取りました。

日本で生産されたパトリア(出典:陸上自衛隊)

まずは28両を計203億円で調達後、日本製鋼所(10式戦車の滑腔砲を担当)が室蘭に新たな工場を築き、そこでライセンス生産してきました。

ライセンス生産に限ると、スウェーデン、南アフリカ、ポーランドも実施中ですが、導入国の要望に対する柔軟性も勝因のひとつでしょう。

欠陥あり?96式装輪装甲車の評判とその後継について
初のタイヤ式装甲兵員輸送車 迅速な戦力投入は昔から変わらぬ戦場の課題ですが、自動車の登場でスピードと輸送力の双方で満足のいく「解」が導かれ...

コメント