地雷を強行突破!92式地雷原処理ローラの仕組み

90式戦車の前に取り付けられたローラー 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

地雷原を突き進む特殊装備

地上戦では防御側が地雷原を敷き、攻め手はどうにか突破、あるいは迂回せねばなりません。ところが、後者だと進路が限られるほか、作戦で重要な「勢い(モメンタム)」を失い、敵を利する可能性があります。

それゆえ、地雷原突破の選択肢は外せず、専守防衛の陸上自衛隊といえども、占領地の奪還も担う以上、地雷原の突破能力は欠かせません。

だからこそ、陸自では複数の除去装置を持ち、90式戦車の正面に取りつけながら、強行突破する「92式地雷原処理ローラ」もそのひとつです。

  • 基本性能:92式地雷原処理ローラ
重 量 11.8t
全 長 3.55m
全 幅 4.3m
全 高 1.7m

この特殊装置は展開用のアームに加えて、処理ローラーと磁気発生装置を使い、戦車正面の左右に1基ずつ装着します。

そのままゆっくり進み、わざと地雷を作動させる仕組みですが、戦車の到達前に爆発するため、車両そのものは無事です。ただ、爆風による損傷を防ぐべく、通常は分厚いアクリル板が装着します。

地雷には上からの圧力で爆発したり、金属の磁気に反応するタイプがあって、鋼鉄製ローラーの重さで圧力式地雷を作動させながら、磁気発生装置で後者を対処するわけです。

また、左右の装置間に処理チェーンを張り、あえて地面に接触させると、作動装置が突き出た「触枝式地雷」も処理できます。

現代戦で示された必要性

開削できる通路は比較的狭いものの、92式地雷原処理車を用意できず、地雷原が小さい場合は適任とはいえます。

言いかえると、地雷原処理車は大きな突破口を一気に開き、処理ローラは小規模な地雷原を強行突破、または地道に切り開いていく感じです。

しかし、処理ローラは車両に専用部分がないと付けられず、その運用は90式戦車と89式装甲戦闘車(一部)に限られます。

最新の10式戦車も装着部分を追加すれば、理論上は運用できるとはいえ、それに向けた動きはなく、別で新たな装備が開発されるかもしれません。

ロシア=ウクライナ戦争では地雷原が役立ち、その有効性が改めて証明されるなか、処理ローラの必要性も再び高まっています。一方、同じ場所で3つも撃破されるなど、処理装備・車両の損害も出ており、地雷原突破の難しさが浮き彫りになりました。

92式地雷原処理車と比べると、地味で全体の保有数も多くないですが、現代戦は地雷処理ローラの必要性だけではなく、それなりの数をそろえるべきと教えてきました。

一網打尽!92式地雷原処理車のスゴすぎる性能とは?
ロケット爆薬で開削 人類が発明してきた兵器のうち、地雷は特に厄介で残酷な特徴を持ち、戦場の「嫌われ者」として知られています。 その発明以...

コメント

タイトルとURLをコピーしました