地雷原を突き進む特殊装備
地上戦では防御側が地雷原を敷くケースが多く、攻め手はこれをなんとか突破するか、迂回しなければなりません。
しかし、後者だと進路が限られたり、その迂回路で待ち伏せされるリスクもあります。軍事作戦で大事な「勢い(モメンタム)」を削がれる可能性も考えると、やはり地雷原突破という選択肢は外せません。
これは「守る側」の陸上自衛隊にもいえることで、占領地を奪還するには地雷で守られた敵陣を突破する必要が出てくるのです。
そのため、陸自では爆薬をロケット弾で飛ばす「92式地雷原処理車」と戦車に取りつけて強行突破する「92式地雷原処理ローラ」を使っていますが、今回は後者について解説します。
- 基本性能:92式地雷原処理ローラ
重 量 | 11.8t |
全 長 | 3.55m |
全 幅 | 4.3m |
全 高 | 1.7m |
92式地雷原処理ローラは展開用のアームと処理ローラー、磁気発生装置などで構成されており、その仕組みは90式戦車の正面に左右1基ずつ取りつけて、ゆっくり進みながら地雷をわざと作動させるというものです。
このように地雷は戦車の到達前には爆破処理されるものの、爆風による損傷を防ぐべく、運用車両には分厚いアクリル板が装着されます。
地雷には上からの圧力で爆発したり、金属の磁気に反応するタイプがあるなか、鋼鉄製ローラーの重さで圧力式地雷を作動させつつ、磁気発生装置で後者を対処する形です。
さらに、左右の装置間に処理チェーンを張って、わざと地面に接するようにすれば、枝状の作動装置が少し突き出た「触枝式」も処理可能です。
現代戦で示された必要性
この方法では狭い幅しか開削できないとはいえ、立ちはだかる地雷原が小さかったり、前述の92式地雷原処理車を用意できない場合は適任です。
つまり、92式地雷原処理車は大きな地雷原に一気に突破口を開くとき、地雷原処理ローラは小規模な地雷原を強行突破するとき、という感じで使い分けます。
ただ、92式地雷原処理ローラは装着先に専用部分がないと取りつけられず、その運用は90式戦車と一部の89式装甲戦闘車に限られてしまいます。
最新の10式戦車も装着部分を追加すれば理論上は使えますが、こうした動きはいまのところはなく、後継となる別装備が開発されるかもしれません。
ロシア=ウクライナ戦争で地雷原の有効性が改めて証明されたため、こうした処理ローラの必要性が再び高まっています。しかも、西側諸国から供与された処理ローラが、同じ場所で3つも撃破されるなど、最前線での地雷原突破がいかに難しいかが浮き彫りになりました。
92式地雷原処理車と比べて地味で、自衛隊全体での保有数も多くないなか、現代地上戦は地雷処理ローラの必要性に加えて、それなりの数がいるという教訓をもたらしました。
コメント