公道もオスプレイもOK?自衛隊の汎用軽機動車とその価格

自衛隊の汎用軽機動車 陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

空輸できる四輪バギー

陸上自衛隊といえば、戦車や装甲車のような大型の重装備が多いなか、最近は小型・軽量がコンセプトの新型車両も登場しています。

そのひとつが「汎用軽機動車」と呼ばれるものですが、これはカワサキ・モーターズが作った多目的自動車「ミュール」のいわゆる自衛隊版です。

  • 基本性能:汎用軽機動車
重 量 0.5t
全 長 3.45m
全 幅 1.61m
全 高 1.95m
乗 員 5名(前3、後ろ2)
速 度 時速72km
価 格 約1,300万円

ミュールは「Multi-Use Light Equipment(多目的軽装備)」という意味を持ち、海外の農場や牧場における移動・運搬作業に使うべく、カワサキが開発した小型の四輪バギーです。

見た目はほぼゴルフカートながらも、機動力に優れているのみならず、全地形対応型として不整地も走れるのが強みでした。

これに目をつけたのが日本版海兵隊の水陸機動団であり、V-22オスプレイに載せられる軽車両として購入しました。水陸機動団は離島防衛には欠かせず、この部隊をいち早く運ぶのがオスプレイの仕事です。

しかしながら、オスプレイは機内が狭く、高機動車などの装備品が入りません。これらはCH-47Jのような大型ヘリで輸送せねばならず、オスプレイで先に運べるのは隊員のみという状況でした。

そこで、オスプレイにも収容可能なミュールを導入して、「汎用軽機動車」として使うことにしたわけです。

小さい力持ちの「ロバ」

新しい汎用軽機動車は5人まで乗れるほか、後部座席をたためば最大450kgもの荷物を積載可能です。

しかも、そのかわいい見た目に反して、約900kgの車両を引っ張れるほどの力持ちでもあります。ミュール(MULE)という名前自体がロバの英語名にかけており、小さいながらも大きな荷物を引っ張る働き者にふさわしいネーミングです。

そんな自衛隊版のロバは、一般向けの市販品と比べて以下の点で異なります。

  • 陸自車両としてOD色(オリーブドライ)に塗装
  • オスプレイ搭載用の固定フックを追加
  • ウィンカーやミラーなどを追加(道路運送車両法に基づく)

特別に公道を走れる

本来、ミュールは農場のような私有地で使い、一般道の走行は想定していません。

そのままでは公道を走れず、法令基準を満たすための改造を行い、国土交通省の認可を得なければなりません。汎用軽機動車も必要とする範囲に限って、公道での走行が許可されています。

特別に走れるわけですが、陸自では2018年に最初の6両を導入して、いろいろ試験したあと、現在は正式採用に向けて最終調整中です。

自衛隊の汎用軽機動車能登半島地震でも空輸展開(出典:陸上自衛隊)

まだ数が少なく、ほとんど見かける機会はないものの、2024年に起きた能登半島地震ではその軽快さを発揮しています。

主要道路が寸断されたり、狭い山間部しか通れないなか、他の車両では難しい場所を進み、孤立地域に先遣隊を届けました。このようにコンパクト、悪路に強い利点を用いながら、さっそく災害派遣で活躍した結果、その全体評価は上がりました。

ただし、防御力は皆無。

一方、汎用軽機動車は外見から分かるとおり、まともな防御力を持っておらず、爆風などで簡単にひっくり返ります。

はっきり言えば、少し丈夫なゴルフカートでしかなく、生存性の面では期待できません。敵の攻撃には無防備なうえ、気候にも影響されやすく、乗る側としては不安になります。

アメリカ軍の軽機動車米軍も似た車両を使用(出典:アメリカ軍)

これは何も汎用軽機動車に限らず、諸外国が使う同種の車両にも共通します。

アメリカも似た車両を使い、ロシアも強化ゴルフカートをウクライナに投入しました。ただ、ウクライナでは防御力の弱さがひびき、地雷や砲弾で乗員ごと吹き飛び、ハチの巣にさせるなど、多くが破壊されました。

結局のところ、使う場所やタイミング次第といえるでしょう。

自衛隊も配備するV-22オスプレイの性能、事故率とは?
固定翼機+ヘリの輸送機 陸上自衛隊の第1ヘリコプター団が運用する輸送機のうち、最新の「V-22オスプレイ」については、その事故率を巡ってか...

コメント

  1. たか より:

    うーん・・・
    カワサキの提案やろけど中途半端なMULEを使うより、軽トラのラダーフレームに米軍でも使ってるPolaris MRZR4みたいな折りたたみロールバーボディ架装+アゲ大径化したほうが使えるし、そもそも割と市販パーツが豊富にあるし安価になるなぁ
    軽規格サイズはV-22でも高さえ何とかすれば楽々積めるし、軽トラの実運用としてリヤリーフ増やして砂1立米積んだり(違法ですw)してもそうそう壊れんレベルの堅牢性はあるし
    フロントエンジンがどうしても良いなら、ジムニーノマドのラダーフレームで専用の上ボディ企画した方が使い勝手は上がるんちゃうかな?
    因みにジムニーノマドは、フェンダー除くと軽ジムニーと幅は同じ軽規格サイズで出来てる
    というかマルチ・スズキのSJ413(ジムニーJA11ストレッチ・大排気量化Ver)はインド軍で無茶苦茶使われてて、現地コーチビルダーが5dr車とかに改造して一杯インド軍に納入してたしなぁ

タイトルとURLをコピーしました