空から潜水艦を狩る鬼
海上自衛隊は世界有数の規模と実力を持ち、とりわけ得意のが潜水艦を見つける対潜哨戒です。そして、これに欠かせないのが対潜哨戒機であって、日本は米潜水艦に一方的な敗北を喫した経験から、戦後は哨戒機の拡充に努めてきました。
そもそも「海の忍者」ともいえる潜水艦を見つけるのは難しく、原子力空母やイージス艦も潜水艦からの攻撃には弱いです。しかも、その隠密性は心理的不安につながり、潜水艦の存在を気にして行動を制約せねばなりません。
こうした事情から、海自はひたすら対潜能力を磨き上げて、アメリカすら舌を巻く対潜能力を手に入れました。そして、これを長らく支えてきたのが「P-3C哨戒機」でした。
- 基本性能:P-3C哨戒機
全 長 | 35.8m |
全 幅 | 30.4m |
全 高 | 10.3m |
速 度 | 時速607km |
乗 員 | 11名 |
航続距離 | 約6,700km |
価 格 | 1機あたり約100億円 |
P-3Cは「Orion(オライオン)」の愛称を持ち、もともとはアメリカが1950年代に開発したP-3哨戒機の派生型にあたります。
P-3自体は旅客機がベースであることから、その機内はゆとりある設計になっており、多くの機材を置いたり、改造しやすいのが特徴です。こうした拡張性に加えて、洋上飛行を想定した高い耐久性を誇り、一部機体は情報収集や電子戦向けに改造されました。
そして、滞空時間の延長に力を入れたところ、空中給油機能がないにもかかわらず、P-3Cは最長15時間以上の連続飛行ができます。
対潜哨戒では赤外線探知装置や電波探知装置、レーダーなどを使いつつ、乗員も双眼鏡による目視捜索を行います。また、機体下部からは簡易ソナーである「ソノブイ」を投下できるため、1機で四国と同じ面積をカバーできるそうです。
この能力を表すエピソードとして、配備まもない1983年に起きた「P-3Cショック」があげられます。これは演習中にP-3Cが次々と海自潜水艦を見つけて、それまで優位性を誇っていた潜水艦隊に衝撃を与えた事件です。
一方、近年は対潜哨戒のみならず、不審船などの監視任務に投入されるケースも多く、多用途機として海上救難や人員輸送、観測任務にも駆り出されています。
したがって、現在は対潜哨戒機という名称ではなく、より汎用性を表す「哨戒機」に変更されました。
国産「P-1」へ更新中
さて、太平洋戦争の教訓をふまえて、海自は「対潜の鬼」を目指してきましたが、その姿勢はP-3Cの配備数にも表れています。
冷戦期における日本の配備数は100機近くにのぼり、これはアメリカの200機に次ぐ戦力でした。ただし、アメリカは世界規模で展開するのに対して、日本は自国周辺だけでその50%近い戦力をふり向けていました。
これは明らかに「過剰」ともいえる数で、24時間の常時運用はもちろん、仮想敵のソ連原潜をいつも追っかけ回せる態勢でした。おかげで周辺海域の潜水艦は全て把握できたともいわれており、ソ連海軍を封じ込める役割を果たしました。
敵性国家に囲まれた島国である以上、広い海洋領域をパトロールせねばならず、そのために多くの哨戒機が必要です。
それでも、日本周辺だけで「P-3C×100」は異常であって、戦時中のトラウマに由来する「潜水艦ヘイト」が見てとれます。
このP-3Cの大量配備により、海自はさらに「潜水艦絶対殺すマン」と化したわけですが、現在は新しいP-1への更新が進み、P-3Cの保有機数は40機以下になりました。
コメント