航空優勢に直結する基地防空
航空自衛隊といえば戦闘機のイメージが強いですが、これらの航空戦力を発揮するうえで欠かせないのが航空基地です。航空機は滑走路や管制塔、燃料補給や整備を行う場がなければ動くこともままならず、ある意味「地上」に依存していると言っても過言ではありません。
いくらF-35ステルス戦闘機を持っていても、これを支える基地機能が無力化されたらせっかくの最新鋭戦闘機も無意味になってしまいます。
そのため、平時はもちろんのこと、有事では各航空基地を敵の攻撃からいかに守るかが肝要であり、初戦で基地機能を喪失すればもはや航空優勢を失ったも同然です。
現代戦はまず航空優勢を巡る攻防から始まるので、序盤で敵はレーダーとともに航空基地を狙ってきます。
つまり、守る側にとっては序盤で味方の航空機が地上で撃破される前に一刻も早く空中退避させ、基地運用能力を守れるかどうかが死活問題なのです。
例えば、ロシア=ウクライナ戦争ではロシア側が航空優勢の確保に失敗していますが、これは初戦でウクライナ空軍の基地を十分叩けず、ウクライナ側の戦力温存を許したのが一因と言われています。
このように基地を守ることが航空戦力の発揮に直結するわけですが、この重要な任務を担うのが各航空基地に存在する「基地防空隊」。
航空自衛隊では戦闘機を運用する基地には必ず配置されており、いざという時には地対空ミサイルを展開して基地周辺の空を守ります。
ちなみに、2021年まではVADS 20mm機関砲も運用していましたが、現在は廃止されて全ての装備が地対空ミサイルとなりました。
したがって、現在の基地防空隊は主に日本版スティンガーの91式携帯地対空誘導弾や81式短距離地対空誘導弾を保有していますが、後者については巡航ミサイルに対する迎撃能力が微妙らしく、最新の基地防空用地対空誘導弾(基地防空用SAM)に置き換えている最中です。
コメント