防衛省が使う高速フェリー
中国の海洋進出を受けて自衛隊は南西方面重視へとシフトしており、離島防衛用の部隊編成と装備品の調達を進めている最中です。
実際の離島防衛では、日本版海兵隊である水陸機動団が出動する見込みですが、まずは隊員と各種装備、必要物資を最寄拠点まで海上輸送しなければなりません。
もちろん、C-2輸送機などを使った空輸も行われるものの、航空機は搭載貨物量では船舶に遠くおよばず、輸送力の大部分は海上自衛隊に頼るほかありません。ところが、問題は海自の輸送艦艇が現状では足りていない点です。
海自が運用している3隻の「おおすみ型」輸送艦と1隻の輸送艇1号型のうち、前者は就役からすでに25年近く経っていて、後者はまもなく退役予定です。
このように大規模戦力を輸送するには心許なく、これを解消するために陸上自衛隊にいたっては、独自の海上輸送部隊を持つ方向で動いています。
それでも、自衛隊の海上輸送力ではまかないきれない恐れがあるため、防衛省は以前から民間船舶をチャーターして輸送力確保に努めてきました。そして、特に御用達となっているのが高速フェリーの「ナッチャンWorld(ナッチャンワールド)」です。
- 基本性能:ナッチャンWorld
排水量 | 10,500t |
全 長 | 113m |
全 幅 | 30.5m |
乗 員 | 不明 |
速 力 | 36ノット(時速66.6km) |
輸送能力 | トラック50台 乗用車100台以上 人員500名以上 |
価 格 | 約90億円 |
「ナッチャンWorld」はオーストラリアで建造された双胴型フェリーで、海自の「はやぶさ型」ミサイル艇にもあるウォータージェット推進を使って最大36ノットの俊足ぶりを誇ります。
もともと東日本フェリーが青森〜函館間で使っていたところ、高速航行性の代償として運航費が高くついてしまい、採算悪化にともなって定期就航路線が廃止されました。
こうしたなか、一度にトラック50台・一般乗用車100台以上を輸送できる高速フェリーという特徴が防衛省の目にとまり、自衛隊の輸送船として借り上げられました。
その後、同船を持て余していたフェリー会社と高速輸送力を確保したい防衛省側の利害が一致した結果、2016年には10年間にわたるチャーター契約が結ばれます。
このとき、別の大型フェリー「はくおう」とともに、防衛省が借上げ目的で作った専用会社に移管されますが、これは民間会社を使って公共サービスを提供する「PFI(Private Finance Initiative)」という手法です。
90式戦車を下ろす様子(出典:防衛省)
こうして「ナッチャンWorld」は「半官半民」の立ち位置になり、乗組員を予備自衛官にしたり、ビジネスクラスの船室に2段ベッドを設置するなど、軍事輸送向けの変更が加えられます。
また、左舷後部への車両ランプの設置にともない、戦車を含む重装備の積み降ろしが容易になり、専用岸壁がなくとも接岸できるようになりました。
すでに訓練や災害派遣での車両輸送に多用されてきましたが、演習時は90式戦車を北海道から九州まで問題なく輸送してその性能を証明しています。
コメント