世界最高だけど高価格?US-2救難飛行艇のスゴさとは

離水する自衛隊の飛行艇 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

あらゆる点で高性能

海上自衛隊は海における救難活動も担うなか、いまでは珍しくなった飛行艇を運用しています。

それが「US-2」という専用の飛行艇ですが、これは海上保安庁の救難機とは違って、撃墜された味方搭乗員を救うのが本来の目的です。

しかし、交戦区域での戦闘救難捜索は航空自衛隊の救難隊が行うため、海自のUS-2は敵が活動していない場所を担当する形です。

  • 基本性能:US-2救難飛行艇
全 長 33.3m
全 幅 33.2m
全 高 10m
速 度 時速580km
航続距離 約4,700km
高 度 約9,000m
乗 員 11名
波 高 3m
価 格 1機あたり約120億円

そんなUS-2は2007年から配備が始まり、旧日本海軍の「二式飛行艇(二式大艇)」を作った会社の後継にあたる新明和工業が手がけました。よって、その姿は二式大艇によく似ており、あの傑作機の再来とも言われています。

二式大艇
旧海軍の二式大艇

まず、性能面についていえば、救難飛行艇にとって大事なのは航続距離、そして荒れた海面への着水能力です。

US-2は約4,700kmもの航続距離を誇り、日本最東端の南鳥島から傷病人を緊急搬送したことさえあります。

そして、高さ3メートルの波でも降りられるため、台風接近時などを除けば、周辺海域のほとんどに対応しました。他国の飛行艇が波高1〜2mまでしか降りられず、航続距離でもおよばない点を考えると、その優秀さが目立ちます。

しかも、着水に必要な最短距離は330m、離水時はたったの280mという短距離離着水能力も確保しました。

こうした能力を支えているのが、海面記録から波高・波長を自動解析する計測機器、そして操縦を助ける「フライ・バイ・ワイヤ」というコンピュータ制御機能です。

救難案件が発生したら、まずは現場まで最短距離で飛び、赤外線装置で海面を探しながら、目標捕捉装置で要救助者の座標をとらえます。ちなみに、US-2以前の機体は与圧されておらず、低気圧帯などを迂回せねばなりませんでした。

基本的には海に着水するなか、US-2は格納式の車輪もついているため、一般的な飛行場でも運用可能です。したがって、飛行場のない離島で急患が出たときは、近くに着水して患者を収容したあと、より大きな離島や本土の飛行場まで搬送します。

輸出失敗とアメリカの注目

US-2は世界最高峰の飛行艇でありながら、その性能が高すぎるがゆえに、運用・整備が難しく、関心を示したインドやタイ、インドネシアにとって「オーバースペック」でした。

さらに、1機100億円超えという価格も輸出交渉を阻み、本家の海自ですら7機しか保有していません。飛行艇の需要そのものが少なく、民間向けや海外輸出を通してコスト削減を狙ったものの、最終的にはとん挫しました。

こうしたなか、アメリカのシンクタンクが行った台湾有事のシミュレーションにおいて、アメリカ海軍の海上救難体制の不備とともに、その弱点を補う存在としてUS-2を取りあげました。

台湾有事では多くの艦船・航空機が失われるため、漂流する味方を助ける海上救難機が欠かせず、高い能力を持つUS-2がアメリカから注目されたわけです。

自衛隊救難隊の本当の任務とは何か?
本来の役割は味方搭乗員などの救出 自衛隊の救難隊は災害派遣で常に活躍していますが、本来は墜落した味方搭乗員などを救出するのが任務です。 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました