自衛隊最大の大砲?203mm自走榴弾砲の威力と退役理由

自衛隊の大型自走砲 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

重巡洋艦クラスの口径

陸上自衛隊が保有する大小さまざまな火砲のうち、最近まで運用されていた最大のものが203mm自走榴弾砲の「M110」でした。

もともとは1950年代にアメリカで開発された大型自走砲で、日本では1984年の導入以降、北海道でロシアに対してにらみを利かせてきました。

  • 基本性能:「M110A2」203mm自走榴弾砲
重 量 28.4t
全 長 10.7m
全 幅 3.15m
全 高 3.15m
乗 員 5名
速 度 時速54.7km
行動範囲 約520km
射 程 最大30km
兵 装 203mm榴弾砲 ×1
価 格 1両あたり約3.5億円

陸自が導入した203mm自走榴弾砲は、具体的には「M110A2」と呼ばれるタイプになり、長距離の火力支援用に計91両が調達されました。「サンダーボルト」の愛称を持ち、陸自最大の火砲としての大迫力は、富士総合火力演習で多くの観客を湧かせてきました。

その口径はかつての重巡洋艦の主砲に匹敵するもので、毎分1.5発の速さで重さ90kgの砲弾を相手に撃ち込みます。準備時間を考えれば、現代砲兵戦で求められる「すばやく撃って逃げる」戦術には適していませんが、当たればあらゆる陣地や建物、車両を完全破壊します。

まさに古めかしい「大砲」でありながら、その威力はロシア=ウクライナ戦争で使われている203mm自走砲(旧ソ連製)の戦果からも確認されています。

同戦争で激しい砲兵戦が繰り広げられるなか、ウクライナ側の203mm自走砲は旧式ながらもロシア軍の陣地や車両に対して絶大な効果を発揮しました。

射撃準備をする203mm自走榴弾砲(右)と弾薬車(左)(出典:陸上自衛隊)

陸自の203mm自走砲はその大きさに反して、大型輸送機による空輸も想定していて、その全高は「3m弱」という低さに抑えられました。

これは車体そのものを発見しづらくする効果もありましたが、その代わり乗員は外部にさらされた状態で砲を操作するため、同じ自走砲でも装甲化された99式自走砲と比べて生存性は見込めません。

 

まさに「大砲」という言葉が似合うものの、アメリカではとうの昔にHIMARS高機動ロケット砲などに更新済みで、陸自でも配備先は北海道の第1特科団だけになっていました。

その後、2024年3月には全門退役となり、後任の19式装輪自走榴弾砲や将来的に配備される長射程対地ミサイルにあとを任せました。

203mm砲の大火力がなくなるのは惜しいですが、やはり機動力では最新火砲にはかなわず、すばやい陣地転換が求められる現代砲兵戦では狙われやすい存在です。

しかも、203mm砲弾ともなれば、運用・補給面ではかえって負担になりやすく、いまは精密攻撃もできるロケット弾を使う方がスマートに違いありません。

つまるところ、高機動・コンパクトを追求する傾向の前では、陳腐化が避けられませんでした。

陸自の最新砲、19式装輪自走155mm榴弾砲の性能に迫る!
軽量化・機動力がコンセプトの火砲 陸上自衛隊は戦車や歩兵(普通科)のイメージが強いですが、これらを各種火砲で支援する特科部隊、いわゆる砲兵...

コメント

タイトルとURLをコピーしました