失敗すぎる後継?自衛隊のAH-64Dアパッチ攻撃ヘリ

自衛隊の攻撃ヘリ 陸上自衛隊
この記事は約2分で読めます。

失敗した「買い物」

高い戦闘攻撃力を持ち、当時としては最強クラスのAH-64Dを導入したわけですが、自衛隊では約90機のAH-1コブラを置き換えるべく、本来は62機をそろえるつもりでした。

こうした調達計画にもかかわらず、最終的にはたった「13機」になりました。

あまりに計画とかけ離れた理由は、「コスト高騰」「AH-64Dの生産終了」にあります。

もともとは富士重工業(SUBARU)がライセンス生産すべく、生産ラインなどの設備投資も完了済みでした。ところが、自衛隊特有の少数調達のせいで単価がはね上がり、1機あたり約80〜90億円という値段になってしまいます。

加えて、アメリカ本国でAH-64Dの生産が終わり、さらなる発展型の「AH-64E」に移行したため、部品調達とサポート面で不安が生じました。

この時点では、E型へのアップグレードという可能性も残っていました。

というのも、AH-64Eは全天候対応は言うまでもなく、探知した250個以上の目標のうち、わずか数秒で脅威度の高いものを識別できる性能を持つからです。

しかしながら、その費用対効果が疑問視されたこともあって、防衛省はAH-64シリーズの調達を中止しました。

ただ、富士重工業は60機以上の生産計画に基づき、すでに設備投資とライセンス生産料を支払っていたため、この金額が残りの調達機数に上乗せされました。

その結果、1機あたり200億円超という戦闘機を超える値段になり、まさに「失敗した買い物」になった形です。

海自艦艇での離発着(出典:陸上自衛隊)

いまは九州・目達原駐屯地に集中配備されているとはいえ、痛ましい事故で1機失ったことで12機編成になり、ローテーションを考えれば、いつも稼働状態にあるのは多くて5機ほどでしょう。

離島奪還では近接航空支援を行うべく、海上自衛隊のヘリ空母を使った訓練もしていますが、12機というのは戦力としては足りません。

こうしたなか、防衛省は組織改編の一環として、攻撃ヘリ自体を廃止したうえで、新しい無人機で置き換えるつもりです。

したがって、自衛隊のAH-64Dは運用構想を確立できないまま、消えゆく運命になりました。

いつ廃止?退役できない自衛隊の「AH-1Sコブラ」攻撃ヘリ
初の本格的な攻撃ヘリ 陸上自衛隊の攻撃ヘリ部隊において、いまも主力を務めているのが「AH-1S コブラ」ですが、これはもともと1960年代...

コメント

タイトルとURLをコピーしました