後継なしで廃止?自衛隊・U-125A救難機の役割とは

自衛隊のジェット救難機 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

最初に駆けつける「目」

脱出・遭難したパイロットを救うべく、航空自衛隊には専門の「航空救難団」があって、そこでUH-60Jヘリコプターとペアを組み、捜索するのが「U-125A」というジェット救難機です。

※救難団の役割についてはこちら

自衛隊救難隊の本当の任務とは何か?
本来の役割は味方搭乗員などの救出 自衛隊の救難隊は災害派遣で常に活躍していますが、本来は墜落した味方搭乗員などを救出するのが任務です。 ...
  • 基本性能:U-125A
全 長 15.7m
全 幅 15.6m
全 高 5.36m
乗 員 4名
速 度 時速820km
航続距離 約4,000km
装 備 捜索用レーダー
赤外線暗視装置
価 格  1機あたり約30億円

U-125Aはイギリスのビジネスジェットを原型につくり、プロペラ型の救難機を更新するべく、1994年から配備が始まりました。U-125Aは双発のジェットエンジンを持ち、優れた速度と航続距離を誇るため、救難隊の能力は大きく向上しました。

なお、「戦闘捜索救難」を想定する以上、戦闘空域での捜索活動に従事するため、洋上迷彩で視認性を下げました。

救難事案が起きた場合、UH-60ヘリより先に飛び立ち、真っ先に現場に駆けつけます。そして、要救助者を見つけたら、その位置を救難ヘリに教えるのが務めです。

実際の救難では捜索用レーダー、赤外線暗視装置を使いながら、機体側面の窓から目視でも探します。全体の捜索能力は従来型より高く、特に夜間で活動しやすくなりました。

要救助者の発見後は位置を救難ヘリに送り、その間に食糧や発煙・信号筒を投下します。救助場所が海上であれば、緊急避難用のイカダを落としたり、救難ヘリの活動をアシストするべく、当該海域に着色マーカーを投下するそうです。

捜索用の各種装備(出典:航空自衛隊、筆者加工)

遭難者は投下された救難物資で命をつなぎ、その間もU-125Aは燃料が許す限り、現場周辺を飛行します。

広い海を漂流する以上、それなりの不安や恐怖感は避けられず、要救助者の周辺を飛び続けることにより、いくらかの安心感を与えるわけです。味方が飛んでいる姿を目撃、あるいは耳にするだけで、「見捨てない」というメッセージは伝わり、結果的に生死を分けたりします。

人手不足で廃止へ

現在、26機のU-125が全国に配備中とはいえ、将来的には廃止される予定です。組織改編の一環として、予算の効率化と余剰人員の捻出を狙い、2022年に廃止が決まりました。

それゆえ、U-125の後継機は導入せず、パイロットは新しい救命発信機を着けながら、遭難時の位置特定を容易にするそうです。

捜索・救難はヘリでも可能なほか、U-125Aの廃止で約400名の人員が浮き、他の部隊にふり分けられます。

人員が限られている以上、「選択と集中」はやむを得ないとはいえ、ヘリコプターはジェット機より遅く、発信機だけに頼るのは不安が残ります。

初動対応の成否に関わり、安心感を与える役目を考えると、精神的・心理的な悪影響は否めません。

知られざる航空自衛隊・飛行点検機の仕事とは?
日々の航空安全を守る 航空機は広い大空を飛ぶとはいえ、好き勝手に飛んではおらず、海に航路があるのと同じく、空にも「航空路」という道が存...

コメント

タイトルとURLをコピーしました