初の共同交戦能力(CEC)
現代最強とされるイージス艦ですが、海上自衛隊が運用している8隻のうち、最新鋭なのが2隻の「まや型」です。
「まや」「はぐろ」の就役により、目標の8隻体制が完成するとともに、各護衛隊群に2隻のイージス艦を置き、艦隊全体の底上げを図りました。
- 基本性能:「まや型」イージス艦
排水量 | 8,200t (基準) |
全 長 | 170m |
全 幅 | 21m |
乗 員 | 300名 |
速 力 | 約30ノット (時速56km) |
兵 装 | ・5インチ速射砲×1 ・20mm CIWS×2 ・対艦ミサイル×8 ・垂直発射装置 (VLS) ×96 ・3連装短魚雷発射管×2 |
価 格 | 1隻あたり約1,700億円 |
初代の「こんごう型」から数えると、「まや型」は3代目のイージス艦にあたり、「はたかぜ型」護衛艦の後継として建造されました。
2隻とも旧海軍の巡洋艦の名前を受け継ぎ、「摩耶」が防空巡洋艦と称された点を考えると、その名前はイージス艦にぴったりでしょう。
イージス・システムには「ベースライン9」という最新版を使い、弾道ミサイルの迎撃システムには「BMD5.1」を採用しました。最初から両者を統合運用できるため、システム切替の手間がいらなくなり、通常の対空戦闘と弾道ミサイル対処を両立します。
そして、「まや型」の最大の特徴といえば、海自初の「共同交戦能力(CEC)」を持ち、チームで戦う能力を飛躍させた点です。
これは簡単に解説すると、他の艦船・航空機から情報をもらい、リアルタイムで共有しながら、ネットワーク型の戦闘に対応しました。
たとえば、哨戒機が敵の航空機を発見後、イージス艦に情報共有したとしましょう。このとき、イージス艦は自身で探知していなくとも、哨戒機から送られる情報に基づき、目標をミサイルで迎撃できます。
情報共有そのものは以前から行い、従来のデータリンク機能でも可能とはいえ、CECでは大量のデータをリアルタイム、継続的に連携できるようになりました。
また、CECは同盟国間をつなぐ役割を持ち、アメリカ海軍、オーストラリア海軍との連携をスムーズにします。
すなわち、「まや型」は弾道ミサイルの迎撃だけでなく、CECでチームプレイの中心的役割を果たせるわけです。
その他の兵装
「まや型」はイージス艦である以上、その防空能力に注目しがちですが、対艦攻撃能力では最新の「17式対艦ミサイル」を使い、将来的には長距離の対空ミサイル「SM-6」を導入予定です。
なお、トマホーク巡航ミサイルの購入を受けて、1隻あたり約6億円をかけながら、発射・運用能力を付与されました。これは他のイージス艦も同様とはいえ、高度な防空能力のみならず、対地攻撃能力を保有することになります。
一方、対潜戦では「あたご型」と違って、対魚雷デコイは装備しておらず、三連装発射管から最新の12式魚雷を放ち、最低限の対潜能力を確保しました。
コメント