改修された「あたご型」イージス護衛艦の気になる性能

自衛隊のイージス艦 海上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

「こんごう型」の発展版

海上自衛隊の8隻のイージス艦のうち、半数は「こんごう型」(日本初のイージス艦)であって、全て1990年代に建造されました。

その発展改良型になるべく、2007年に久々に登場したのが、2隻の「あたご型」です。

  • 基本性能:「あたご型」イージス艦
排水量 7,750t (基準)
全 長 165m
全 幅 21m
乗 員 300名
速 力 30ノット (時速56km)
兵 装 ・5インチ速射砲×1
20mm CIWS×2
・垂直発射装置 (VLS)×96
・対艦ミサイル×8
・3連装短魚雷発射管×2
艦載機 SH-60K哨戒ヘリ×1(普段は搭載せず)
価 格 1隻あたり約1,400億円

「あたご型」は能力向上型であるとともに、「たちかぜ型」護衛艦の後継にあたり、艦隊防空の底上げを狙った存在でした。

「こんごう型」の設計を踏襲したとはいえ、マストや主砲をステルス形状したり、後部にヘリ格納庫を新設するなど、その細部は微妙に異なります。ただし、通常は哨戒ヘリを搭載しておらず、必要に応じて使うスタイルです。

イージス艦「あたご」(出典:海上自衛隊、筆者加工)

主砲には「こんごう型」の127mm速射砲ではなく、5インチ速射砲を採用しており、ここはアメリカ海軍に合わせました。この変更で発射・旋回速度が低下したものの、逆にイージス・システムとの相性はよくなり、運用面での互換性を高めました。

艦隊の防空担当である以上、対空ミサイルにはシースパローではなく、長射程のSM-2を選び、アスロック対潜ミサイルとともに垂直発射します。

弾道ミサイルにも対処

当初、イージス・システムは「ベースライン7.1」を使い、「こんごう型」のベースライン5より性能が高く、同時期のアメリカの新型イージス艦、韓国の「世宗大王級」と同じでした。

一方、弾道ミサイルの対処(BMD)で考えると、ベースライン7では追跡・捜索しかできず、迎撃能力はありませんでした。その後、「ベースライン9」にアップグレードしたとき、専用のシステム(BMD5.0)を組み込み、ようやく迎撃能力を獲得しました。

1番艦の「あたご」は2018年に迎撃試験を行い、SM-3ミサイルで模擬弾の撃墜に成功しています。他方、2番艦の「あしがら」は改修こそしたものの、まだ迎撃試験は実施していません。

これらの改修にともなって、通常の対空戦闘とBMDが同時遂行可能になり、長射程の対空ミサイル「SM-6」にも対応しました。なお、改修時にイージス・システムのみならず、対潜システムも近代化されており、潜水艦の探知能力も強化しています。

さらに、トマホーク巡航ミサイルの購入を受けて、その発射・運用能力を確保するべく、約6億円かけて再改修されました。すなわち、従来の防空能力に加えて、対地攻撃能力を付与されたことになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました