自衛隊も愛用する「パンツァーファウスト3」の威力と射程

陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

WW2で活躍した兵器の子孫

第二次世界大戦では戦車が進化を遂げたなか、歩兵が戦車を倒すための兵器開発も進められました。こうした対戦車兵器の黎明期において、ドイツが作った「パンツァーファウスト」は特に有名であり、大戦末期になってもソ連戦車を撃破できる簡易兵器として重宝されました。

パンツァーファウストは一人で操作できるうえに、かなり高い威力を持ち、その有効性から戦後も開発が続けられました。そして、現在は「パンツァーファウスト3」がドイツ軍、さらには日本の自衛隊で使われています。

  • 基本性能:パンツァーファウスト3
重 量 13.9kg
全 長 1.4m
口 径 60mm
弾頭口径 110mm
発射速度 秒速115m
有効射程 移動目標:300m
静止目標:400m
価 格 約150万円(対戦車弾は約3万円)

パンツァーファウスト3は当時の西ドイツが作り、ロケットブースターがついた対戦車弾を発射する兵器です。発射時は反動を相殺すべく、後ろに金属粉を打ち出すため、無反動砲の一種としても扱われます。

本体は射撃装置にあたり、先端に弾頭を装着後、照準器で狙いを定めてから撃つ形です。このとき、発射された弾はロケットモーターで加速しながら目標に向かいます。

その気になる命中率は、およそ300mの距離で約90%とされるも、実際には射手の技量次第といったところでしょう。また、ジャベリン対戦車ミサイルのような長射程ではなく、あくまで短・中距離兵器として待ち伏せ攻撃などに使用します。

有効射程は移動目標は約300m、静止目標であれば約400mと言われるなか、レーザー測定を行う「Dynarange(ダイナレンジ)」という電子照準器を使えば、最大600mまで延伸可能です。

ただし、弾頭自体の最大射程は920mであって、これを超えると自爆する仕組みになっています。

パンツァーファウスト3を発射する隊員(出典:陸上自衛隊)

通常は成形炸薬弾を使い、その先端には「プローブ」と呼ばれる信管がついています。このプローブは対戦車戦では伸ばす一方、敵の陣地などを狙う場合は逆に収納するそうです。

ほかにも、爆発反応装甲に対応した二重弾頭型、建物のような固定目標を破壊するタイプなど、さまざまな弾種を発射できます。

シンプルな兵器でありながら、直径110mmの弾頭がもたらす貫通力は約700mmにもなり、戦車を含むあらゆる装甲車両に致命傷を与えられます。とりわけ装甲の薄い部分に直撃させれば、主力戦車の完全破壊も不可能ではありません。

実際のところ、ロシア=ウクライナ戦争では数多くのロシア戦車、装甲車を撃破しています。

初代がソ連戦車を相手にした歴史を考えると、再び旧ソ連戦車を多数破壊しているのはなんとも皮肉な話です。

陸自では110mm個人携帯対戦車弾

さて、陸上自衛隊もパンツァーファウスト3を運用していますが、じつはドイツ以外で初めて輸出されたのは日本でした。

それは1989年に「110mm個人携帯対戦車弾」の名称で導入されたものの、現場では軽対装甲弾を意味する「LAM(ラム)」の愛称で知られています。

ちなみに、弾頭が使い捨てであることから、自衛隊的にはあくまで「弾薬」として分類しています。よって、扱う隊員はLAMに加えて、小銃も持たないといけません(なかなか過酷)。

普段の訓練では青い演習弾、そして「縮射弾」という小さな訓練弾を使いますが、これは公式とは思えないユルさが特徴の「第7普通科連隊のYoutube」で詳しく説明されています。

LAMは普通科では1個小銃班(10名)に約1本が割り当てられるため、陸自全体ではかなりの数を保有しているはずです。

陸自は意外と現場レベルの火力が充実しており、LAMも84mm無反動砲や01式軽対戦車誘導弾とともに、最前線の打撃力を支える頼もしい装備といえます。

現在は世界10ヵ国以上で採用されているとはいえ、一部はドイツとシンガポール、イスラエルが共同開発した対戦車兵器「MATADOR」に更新中です。

しかし、前述の「Dynarange」のように改良の余地はあり、ウクライナでの戦果もふまえて、自衛隊でも当面は使われつづけるでしょう。

コメント