退役した自衛隊・F-4ファントム戦闘機の評価とは?

自衛隊のF4戦闘機 戦闘機
この記事は約4分で読めます。

もともと空母向けだった

航空自衛隊は発足以来さまざまな戦闘機を運用してきましたが、なかでも長期にわたって飛び続けて「ファントム爺さん」と呼ばれるまでにいたったのが「F-4戦闘機」です。

現在の主力であるF-15J戦闘機が登場するまで防空任務を担い、1971年の導入から2021年の退役まで日本の空を守り続けたこの戦闘機はどんな機体だったのか?

  • 基本性能:F-4EJ改戦闘機
全 長 19.2m
全 幅 11.7m
全 高 5.0m
乗 員 2名
速 度 最大マッハ2.2
(時速2,716km)
航続距離 2,900km
兵 装 20mm機関砲×1
空対空ミサイル
価 格 1機あたり約20億円(当時)

「ファントム」の愛称で知られるF-4戦闘機は、もともとアメリカ海軍が全天候型の空母艦載機として1950年代に開発したもので、その性能に目を付けた空軍も運用するようになりました。

当時としては長い航続距離と大出力のエンジンを誇り、戦闘機でありながら2名のパイロットが搭乗する「複座式」なのも特徴的です。また、空母艦載機として開発されたことから、着艦時の衝撃に耐えられる丈夫な機体となっていて、特に主脚周りが頑丈に作られています。

開発時は「ミサイル万能論」が台頭していたため、初期型は機関砲を搭載しておらず、対空ミサイルのみに頼っていました。

ところが、ベトナム戦争では対空ミサイルの低い信頼性に加えて、機関砲がないのが災いしてソ連製戦闘機を相手に苦戦を強いられます。アメリカは最終的にベトナム戦争で350機以上のF-4戦闘機を失い、多くのパイロットが戦死しました。

※戦闘機自体としては決して悪くはなく、被撃墜の多くは運用方法や訓練不足も大きな要因です。実際、ソ連製戦闘機との空戦では被撃墜よりも撃墜数の方が上回っています。

こうして機関砲の必要性を改めて痛感した結果、機首部分に再び機関砲を載せて、運動性をさらに高めた「E型」が登場しました。

展示されたF4戦闘機博物館に展示されたF-4(筆者撮影)

ベトナム戦争では思わぬ苦戦を強いられたものの、改良しやすい拡張性とソ連製戦闘機を多数撃墜した実績からイギリス、ドイツ、韓国、トルコなどでも採用されて、累計生産数が5,000機を超えるベストセラーになりました。

その後もアップグレードしながら1991年の湾岸戦争にも投入されており、アメリカ本国でも1996年まで使われました。

日本の防空を支えた名機

F-4戦闘機が登場すると、日本の航空自衛隊でも1966年に「E型」の導入が決まり、「F-4EJ」として1971年から計154機を調達しました。

最初の13機以外は全て三菱重工業によるライセンス生産なのですが、意外にもF-4戦闘機のライセンス生産が許されたのは日本だけです。

1機あたりの価格は当時のお金で約20億円と言われていて、現代価値に換算すると60億円ほどになります。これは現在の最新戦闘機よりも安く、長く使ったのを考えると、かなり良い買い物だったのではないでしょうか。

しかし、導入時に「E型」の対地攻撃能力が国会で問題視されたため、日本版ではわざわざ爆撃機能と空中給油機能を外しました。当時は左派の影響力や勢いが今よりも圧倒的に強く、空中給油機能すら周辺国に脅威を与えると本気で思われていたのです。

こうした事態を受けながら空自の主力戦闘機になったものの、1976年にソ連軍機が函館空港に強行着陸した事件(ベレンコ中尉亡命事件)では、侵入した相手機を見失い、低空目標に対する能力が足りないと判明しました。

それでも日本の主力戦闘機として防空任務を支えて、1980年代になるとF-15J戦闘機に主力の座を譲ります。

航空自衛隊のF-4戦闘機(出典:航空自衛隊)

その後、近代化改修によって約90機が「F-4EJ改」となって、引きつづき防空任務にあたりました。

この「F-4EJ改」は新しいレーダーで探知距離を伸ばすとともに、弱点であった低空目標の探知力が改善されています。射撃管制システムも新しくして対艦ミサイルと新型の対空ミサイルを撃てるようになり、無誘導爆弾による限定的な対地攻撃能力も与えられました。

ほかにも、敵味方識別装置のアップグレード、航法・通信機能の強化、空中給油機能の復活が行われたところ、「F-4E」とは中身が全く異なる戦闘機に仕上がりました。

この「魔改造」で当時のF-15J戦闘機に匹敵する性能を手に入れたといわれていますが、これは拡張性の高い機体だったからできたワザです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました