最新型も!F-16戦闘機が世界各国で選ばれるわけ

F16戦闘機 アメリカ
この記事は約2分で読めます。

対地攻撃から制空まで     

F-16は対空と対地、対艦ミサイル、誘導爆弾、ロケット弾など、あらゆる兵装に対応しているものの、全体搭載量ではF-15戦闘機にはおよびません。

ただ、アメリカも対地攻撃において、F-15の戦闘爆撃型ではなく、F-16を好んで使う傾向があります。

対地攻撃では低空飛行せねばならず、低高度での運動性に優れている以上、F-16の方が適任なのは間違いありません。また、敵の防空網を前に損害が出やすく、安価なF-16の方が投入しやすい、という心理的作用もあるでしょう。

では、制空任務ではどうなのか?

もともとF-16は高い機動性を持ち、空中戦でも十分に戦えるほか、低高度域ではなおさら強いです。

たとえば、1982年にイスラエルはレバノン内戦に軍事介入を行い、同国のF-16がシリアの戦闘機を多く撃墜しました。

近年は「撃ちっ放し」ミサイルの登場により、遠距離攻撃にシフトしていますが、いまも空中格闘戦では最高クラスの能力を誇ります。

マルチ能力が魅力(出典:アメリカ空軍)

このような魅力のおかげか、F-16シリーズは多くの改良・派生型を生み、韓国と台湾、ポーランド、オマーンなど、世界中で計25カ国が導入しました。

最近の例をあげると、ロシア=ウクライナ戦争の長期化を受けて、NATO諸国がウクライナに60機以上のF-16を提供しました。

これらはF-35戦闘機の配備にともなって、余剰となった中古機とはいえ、ウクライナ空軍の近代化は大きく進み、特に防空戦で活躍しています。

最新型の「F-16V」も

さて、F-16は登場から半世紀以上が経ち、本来はF-35に更新されるはずでした。

しかし、あのアメリカといえども、予算不足で全ては更新できず、残っているF-16は延命改修を行い、あと20年は運用するつもりです。

それどころか、F-35の最新技術を反映しながら、新しいレーダーを組み込み、「F-16V」という最新型を登場させました。F-16の非公式名称が「バイパー(ヘビの一種)」であるゆえ、新たなにV型と名付けられたわけです。

V型の登場にともない、各国のF-16も更なる近代化改修が可能になり、実際の費用対効果をふまえると、最新のステルス戦闘機より使いやすく、まだまだ需要があるといえます。

平成の零戦?F-2戦闘機の気になる強さと評価について
対艦性能を高めた準国産機 航空自衛隊のF-2戦闘機といえば、アメリカのF-16戦闘機をベースにしながら、日米共同開発されたものですが、その...

コメント

タイトルとURLをコピーしました