ブルーインパルスも乗るT-4練習機のスゴさとは?

自衛隊のT4練習機 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

日本産のジェット機

航空自衛隊がパイロットを育成するとき、まずはプロペラ型の「T-7練習機」で基礎訓練を行い、卒業後はジェット練習機に移ります。

ここで戦闘機パイロットを目指す場合、「T-4」という中等練習機に乗りますが、これは純国産のジェット機であって、あのブルーインパルスが使うことでも有名です。

  • 基本性能:T-4練習機
全 長 13m
全 幅 9.94m
全 高 4.6m
乗 員 2名
速 度 マッハ0.9 (時速1,110km)
航続距離 約1,300km 
高 度 約14,800m
価 格 1機あたり約22.5億円

T-4は丸みを帯びた姿から「ドルフィン」の愛称を持ち、川崎重工業が1980年代に開発しました。自衛隊の国産装備品としては珍しく、開発費用と量産コストを抑え込み、計212機が生産されてきました。

練習機である以上、操縦性と安定性を重視した設計になり、「遷音速」という音速と亜音速の混在するゾーンにて、特に優れた操縦性能を発揮できます。さらに、遠方の訓練空域まで飛ぶべく、従来型より航続距離と速度を向上させました。

いまはパイロットの卵たちが基本操縦課程、戦闘機の操縦基礎課程など、それぞれの教育コースで乗り込み、芦屋基地と浜松基地に多数配備されています。

こうした課程教育を通じて、ジェット機の操縦技術を獲得するとはいえ、実際の戦闘機とは操縦性のギャップが大きく、T-4の扱いやすさに慣れすぎると、それ以外は乗りづらいそうです。

なお、あくまで練習機である関係から、T-4には武装しておらず、有事では戦闘機としては使えません。以前、川崎重工が電子機器の強化に加えて、機関砲やミサイルで武装する案を検討したものの、最終的には実現しませんでした。

ブルーインパルスのT-4(出典:航空自衛隊)

それでも、その役割はパイロット育成にとどまらず、整備員の教育や基地間連絡はもちろん、集塵ポッドを取りつけながら、大気中のチリを採取したりします(北朝鮮の核実験観測)

一方、T-4の機体といえば、一般的にはブルーインパルスが思い浮かび、1995年から「戦技研究仕様機」という名称の下、全国各地で曲芸飛行を披露してきました。

これら機体は派手な塗装のほか、低高度警報装置とスモーク発生装置の追加、コックピット内のレイアウト変更など、他のT-4練習機とはいろいろ異なります。

一般の方は「T-4練習機」と聞いても、あまりピンとこないでしょうが、あのブルーインパルスの飛行機と説明すれば、だいたいはイメージしてくれるはずです。

後継は日米共同開発へ

練習以外でも使うT-4ですが、残念ながら生産ラインはすでに閉まり、いま飛んでいる機体が最後になります。その後継について、防衛装備庁は国内企業に情報提供を求めたものの、最終的にはアメリカとの共同開発が決まりました。

一時はアメリカの「T-7A練習機」も候補として上がったなか、練習機としては初の日米共同開発に挑み、米空軍との連携強化をさらに目指す形です。

パイロット入門用!T-7練習機の価格と後継について
空自パイロットが最初に乗る機体 航空自衛隊でパイロットになるには、いくつものコース(課程)を修了せねばならず、みんなが最初に経験するのが初...

コメント

タイトルとURLをコピーしました