攻撃的な電子戦能力へ
現代戦は陸海空という既存領域に加えて、宇宙・サイバー・電磁波のいわゆる「ウサデン」でも繰り広げられるので、自衛隊もこうした新領域への対応能力が求められます。
このような事態を受けて、航空自衛隊は「宇宙作戦群」を発足させており、自衛隊全体のサイバー要員も大きく増やすつもりです。
これに対して電子戦分野においては、敵の射程圏外から妨害する「スタンドオフ電子戦機」の導入が決まり、いよいよ攻撃力をともなう電子戦能力を目指します。
この新しい電子戦機は厳密にいえば、「電子攻撃機」の部類に入り、相手のレーダーや通信システムなどを妨害して無力化させるのが狙いです。
いままではP-3C哨戒機を改造した電子偵察機や訓練用に擬似的な電子戦環境を作り出す機体はあったものの、本格的な電子攻撃能力はありませんでした。
安全保障環境の悪化にともない、ついに攻撃的な電子戦能力も獲得する運びとなったわけですが、新しい電子戦機は川崎重工業がC-2輸送機をベースに開発したあと、最終的には4機が配備予定です。
ちなみに、すでに電波情報を集める「RC-2」という派生型が開発済みのため、C-2輸送機を電子戦機のベースにするのは適任といえるでしょう。
電波妨害技術の確立
電子戦機の開発によって、今後の優位性につながる電波妨害技術を確立させるつもりですが、これには低コストで小型ドローンを狙い撃ちできる「高出力マイクロ波」の照射装置も含まれています。
ほかにも、戦闘機搭載型の電子妨害装置も開発される予定で、いずれはアメリカのグラウラー電子攻撃機(F-18戦闘機がベース)のような戦闘機タイプの電子攻撃機も導入する可能性が高いです。
一方、海上自衛隊もP-1哨戒機に電波妨害能力を与えることを模索しており、電子攻撃機の種類と機数を増やしつつ、リスク分散につながると期待されています。
そもそもP-1哨戒機は配備数が削減されたうえ、一部は無人機「シーガーディアン」によって代替されるため、余剰機を電子戦改造にあてやすいという事情もあります。
コメント