まともに活動できず
さて、ロシア自慢の重武装空母ですが、長らくソ連崩壊の影響で活動できず、ほとんど戦力化できていません。
ソ連崩壊後のロシアは経済苦境と財政難に陥り、とても大型艦を動かす余裕などなく、整備不良で出港すらできない状況でした。
その後、プーチン政権が修理と再整備を行い、ようやく2004年に空母機動部隊を組みながら、外洋での本格訓練に挑みました。こうした訓練と定期整備を繰り返したところ、2017年にはシリア内戦で初めて実戦投入されます。
しかし、訓練・実戦の両方でエンジンと着艦装置の不具合、艦載機の墜落事故が起き、これら運用上の課題を解決するべく、大規模な近代化改修にふみ切りました。
「アドミラル・クズネツォフ」(出典:ロシア国防省)
ところが、2018年には入っていた浮きドックの沈没事故、2019年には火災が発生するなど、追加修理と復帰の延期を余儀なくされます。2022年末に修理が完了したものの、またしても火災が起こり、海軍への引き渡しは2025年にズレ込みました。
数々のトラブルと事故、ロシア軍内に蔓延する汚職の影響も加わり、その戦列復帰はメドが立たず、次期空母の計画にも暗い影を落としています。
乗組員を地上戦に?
そもそも、現在のロシアの戦略環境をふまえると、空母のような大型艦の優先順位は低く、金食い虫で費用対効果が望めない以上、その維持は得策ではありません。
改修しても機能するか分からず、信頼性の低さを考えれば、廃棄した方が合理的でしょう。一部報道によると、解体処分の動きが出ており、衛星画像上は修理も進んでいません。
当初は約1,000億円をつぎ込み、あと25年間は使うつもりでしたが、ウクライナで泥沼の戦争にハマり、もはや財政的には不可能な状況です。
もちろん、大国としての「威信」を保持したい気持ち、そして一度手放してしまうと、もう大型空母を建造・運用できないとの危機感はあります。
それでも、ウクライナ侵攻で陸軍の損耗が激しく、とても大型空母にかける金はありません。一部の乗組員まで駆り出す事態になり、海軍歩兵として地上戦に投入されました。
少数の配置転換といえども、こうした乗組員は短期間では育たず、1隻しかない空母ではなおさらです。言いかえれば、空母の乗組員を歩兵にせざるをえないほど、ロシア軍は苦しんでいます。
こうした厳しい現状を考えると、いまのロシアに空母運用の余力はなく、国家財政的には次期空母計画も無理です。
コメント