侵入者から基地を守る
航空優勢の獲得には戦闘機などが欠かせないなか、これらは地上の航空基地に依存せざるをえず、もし基地が機能不全に陥れば、せっかくの戦力を発揮できません。
よって、航空自衛隊では敵から航空基地を守る「基地防衛」を重視しており、滑走路のある主要基地には、地対空ミサイルを持つ「基地防空隊」が配置されてきました。
ところが、少人数による侵入・攻撃であっても、滑走路やレーダーに十分な損害を与えられます。こうした敵兵による直接攻撃も想定させねばならず、どの空自基地にも「基地警備隊」というのが存在します。
この基地警備は基地防衛の一環であるものの、敵機やミサイルを想定した基地防空とは似て非なるものです。
基地防空隊は主要基地で活動するのに対して、基地警備隊は大小問わず、全国の空自基地に必ずあります。山奥の小さな分屯基地であっても、警戒監視に必要なレーダーを運用している場合が多く、守らねばなりません。
基本的には「警備」という職種の航空自衛官が担い、日頃は正門入口で警備したり、基地内を巡回して警戒にあたります。そして、有事では小火器を使って地上戦を行うため、仕事的には陸上自衛隊に近いかもしれません。
ただし、最近はどこも人手不足ということで、入口には委託業者の警備員が混ざっているケースも多く、小さな基地では異なる職種も集めながら、基地警備隊を編成しています。
大きい基地では警備犬までいる一方、逆に敷地が広くて手が回らず、やはり有事では違う仕事をしている隊員も集めるそうです。
まぁ、基地が攻撃されているときに、普段通りの作業をしている場合ではありませんからね。
装備は足りていない?
では、基地警備隊はどのような装備を持っているのか?
まず、基本的にどこも保有しているのが「9mm拳銃」「64式小銃」の小火器類。
拳銃はともかく、64式小銃は半世紀場も前に開発されたもので、陸自ではほとんどが引退済み、もしくは予備兵器として扱われています。
この古くて重い銃は整備性が悪く、命中精度も期待できないというのが一般的な評価です。
予算の都合で空自は後回しになったわけですが、最新装備で身を固めた敵が侵入してきたら、果たして太刀打ちできるのか。
射撃訓練も十分できているか怪しく、小銃を構えて口で「バンバン」言うことも多いです。むしろ、本格的に動いたり、実戦並みの空砲射撃ができるのは、基地祭での展示訓練ぐらいかもしれません。
米空軍との共同警備訓練(出典:アメリカ空軍)
重装備も軽装甲機動車があるとはいえ、小さい基地では塗装しただけの民間車両(パジェロやランドクルーザー)を使っていて、この場合の防弾性能は全く期待できません。
あくまで対ゲリラ・コマンドを想定する以上、重装備が足りないは仕方ありませんが、せめて個人装備は充実させてほしいものです。
航空基地やレーダー施設というのは真っ先に狙われやすく、ロシア=ウクライナ戦争でもみられたような敵による空挺降下もあり得ます。また、大規模な空挺降下ではなくとも、少数の特殊部隊による奇襲・侵入は十分に考えられます。
こうした事態に対して、現行装備ではなんとも心許なく、基地奪回を果たすには陸自の増援を待つしかありません。
コメント