自衛隊

陸上自衛隊

実は自衛隊にもある白バイ、警務用オートバイとは?

警務隊が使うバイク 強力な兵器を持ち、各基地・駐屯地が小さな「町」を形成する自衛隊には、規律維持を目的とした独自の警察組織「警務隊」が存在...
自衛隊

地味だが重要!護衛艦に必ずある3連装短魚雷発射管とは

近距離対処用の対潜兵器 旧日本海軍は水雷戦を得意としたため、その駆逐艦や巡洋艦には伝家の宝刀である酸素魚雷を載せていました。しかし、第二次世界大戦以降...
陸上自衛隊

超レア!96式自走120mm迫撃砲の調達価格と後継は?

北海道限定の貴重な火砲 陸上自衛隊の普通科部隊で頼りになる大火力といえば、けん引式の120mm重迫撃砲が筆頭候補にあがるなか、これを自走化した「96式...
アメリカ

アメリカ海軍に欠かせないE-2Dホークアイの役割と性能

米空母を支える「鷹の目」 アメリカは軍事力を遠方まで展開できる「戦力投射能力」では他国に追随を許しておらず、それを構成するひとつの要素が原子力空母を中心とした...
自衛隊

T-5練習機の飛行性能とその珍しいコックピット配置

海自が使う初等練習機 自衛隊パイロットといえば、どうしても航空自衛隊のイメージが強いものの、海上自衛隊で哨戒任務などに就くパイロットたちも忘れてはなりません。...
自衛隊

なぜイージス・アショアの秋田・山口配備は断念したのか?

目的は海自の負担軽減 北朝鮮の弾道ミサイル問題を受けて、日本は洋上のイージス艦と陸上のペトリオット・ミサイル(PAC-3)という二段構えの防空体制を整...
自衛隊

戦闘支援型!海上自衛隊が目指す多目的USVとは何か

従来型とは違う用途 現代戦では無人機(ドローン)が欠かせない装備となり、自衛隊もRQ-4グローバル・ホークやスキャン・イーグルのような無人偵察機を導入...
自衛隊

いまだ現役の64式小銃は果たしてポンコツなのか?

戦後初の国産小銃 「小銃(アサルト・ライフル)」は軍隊の基本装備にあたり、自衛隊でも黎明期に国産化を目指した結果、「64式小銃」が誕生しました。 ...
陸上自衛隊

自衛隊の沿岸監視隊って何するの?その任務や装備について

船舶を監視する国境警備隊 日本は四方を海に囲まれている関係から、「国境警備」という概念が陸上国家より薄く、なかなかイメージしづらいといえます。 ...
自衛隊

「あわじ型」掃海艦の性能や役割、そして掃海艇との違い

最大の繊維強化プラスチック船 戦争中に投下された機雷の除去、そして朝鮮戦争と湾岸戦争での掃海任務により、海上自衛隊は世界トップクラスの掃海技術を誇りま...
自衛隊

自衛隊のUH-60JA多用途ヘリ、その性能や価格は?

UH-1の後継になるはずだった 陸上自衛隊は「UH-1J」を長らく使い、事実上の主力ヘリとなっていますが、これを更新すべく、本来はブラックホーク・シリ...
陸上自衛隊

93式近距離地対空誘導弾の射程や価格、そして後継は?

近SAM・短SAMの違い 陸上自衛隊は多くの防空兵器を持ち、近距離から中距離にいたるまで、多層防空網を実現しました。 そのうち、近距離用の「93...
自衛隊

航空自衛隊がオーストラリアにローテーション展開する理由

準同盟をさらに強化 日米同盟を基軸とする日本にとって、唯一かつ正式な同盟国はアメリカのみです。しかし、近年はオーストラリアとの安全保障関係を深化させた...
自衛隊

なぜ21発?自衛隊も行う「礼砲」の回数や意味について

国際儀礼上のあいさつ 軍隊は戦闘組織でありながら、同時に規律・礼儀を重視したり、外交的な役割も果たします。これは古今東西を問わず、世界共通のもので、「...
自衛隊

海自のTC-90練習機、LC-90連絡機が果たす役割

フィリピンにも供与 空を守る航空自衛隊がパイロット育成に注力しているのは有名ですが、海上自衛隊も広大な海を監視するP-1哨戒機や哨戒ヘリ向けに搭乗...
自衛隊

ついに完成か?自衛隊のレールガンとその気になる威力

電磁力で発射する次世代砲 「レールガン」はSF世界によく登場しますが、それは決して空想兵器ではなく、実際に各国が研究・開発を進めています。簡単に説明す...
自衛隊

エリート・パイロットの集まり?飛行開発実験団とは何か

航空機の性能を試す特別部隊 日本の空を守る航空自衛隊で最も「強い」部隊といえば、訓練などで敵役を演じる飛行教導群のアグレッサー部隊でしょう。 圧...
自衛隊

「もがみ型」護衛艦の後継!新型FFMの気になる性能は?

12隻の能力向上型 海上自衛隊では乗組員が足りず、中国海軍に対抗せねばならないなか、「もがみ型」フリゲートで自動化・省人化を図り、その量産をひとつの解...
アメリカ

対中国に使う?輸送機で攻撃するラピッド・ドラゴンとは

空中投下してミサイル発射 空からの対艦・対地攻撃は戦闘機や爆撃機の役割ですが、最先端を走る米空軍では輸送機からミサイルを空中投下して攻撃に使う手法が研...
陸上自衛隊

陸自の短SAM代表、81式短距離地対空誘導弾について

全国配備型の短SAM 陸上自衛隊は防空火器が意外に充実しており、特に短距離用の「81式地対空誘導弾」、通称「短SAM」は全国配備が進み、見かける機会の...
タイトルとURLをコピーしました