自衛隊も使うF-35ステルス戦闘機の恐るべき性能と価格

F35戦闘機 戦闘機
この記事は約3分で読めます。

ネットワークで戦う力

なにかとステルス性、STOVL機能に目が行きがちですが、ソフトウェアを含む「中身」も大きく進化しており、特に注目すべきが高度なネットワーク化です。

僚機や早期警戒管制機、地上レーダーと連携すべく、最初から高い情報共有能力を持ち、ネットワーク型の戦闘を想定しました。

主に2つのデータリンク機能(情報共有)を使いますが、「MADL」と呼ばれるものはセキュリティが高く、大容量のデータを高速で送受信したり、最大6機との共有ネットワークを構築できます。

また、イージス艦とのリアルタイム連携を行い、F-35がとらえた情報を使いながら、味方のミサイルを誘導できるようになりました。

F-35自身も取得情報を統合させたうえで、コックピットのタッチパネル・ディスプレイ、あるいはヘルメット内に表示します。この特殊ヘルメットは約3,200万円もしますが、パイロットの状況認識を容易にするほか、ネットワーク型戦闘に対応しているため、より効率的に戦えるようになりました。

戦闘機パイロットのヘルメットF-35パイロット向けのヘルメット(出典:アメリカ空軍)

すなわち、F-35の本当に恐ろしい点は、単体での攻撃力ではなく、その圧倒的な情報収集能力、データリンク機能にあります。

実際のところ、アメリカのF-35がウクライナ周辺を飛べば、ロシア軍の防空拠点などが見つかり、すぐにウクライナ側に連携されてきました。戦闘機であるにもかかわらず、その情報能力は電子偵察機にすら劣らないわけです。

NATO同盟など一緒に戦う以上、ネットワークを介した情報共有は欠かせず、その強みは現代戦で優位性をもたらします。この点をふまえると、F-35は単なる戦闘機ではなく、戦闘機運用における同盟を作り、アメリカの同盟ネットワークを象徴するものです。

ところが、当初は旋回時の飛行性能の悪さ、電子戦能力の不足、緊急脱出時の座席の不具合などが見つかり、「欠陥機」との批判を浴びました。その後、改良やソフトウェア更新で解決を図り、現在は諸問題をクリアしています。

調達価格についても、西側各国の導入により量産コストが下がり、現在の平均単価は100億円を切りました。最高レベルのステルス性、総合性能にもかかわらず、いまや全然釣り合う金額になりました。

日本のF-35A戦闘機(出典:航空自衛隊)

一方、実戦経験はテロ組織への空爆以外はなく、模擬戦では能力の高さを発揮してきたぐらいです。演習では毎回のごとく証明しており、あるときはF-16戦闘機を20機以上も一方的に撃墜するなど、F-22戦闘機の次ぐ最強戦闘機と評価されました。

ただし、F-22はあくまで「制空用」であって、生産が終了している点も考えると、実際に導入できるステルス戦闘機としては、F-35が最強なのは間違いありません。

世界最強の戦闘機!F-22ラプターのスゴすぎる性能と価格
圧倒的すぎるステルス性 各国でステルス戦闘機の導入が進むなか、最も人気なのがアメリカとその同盟国が運用する「F-35ライトニングII」です...

コメント

タイトルとURLをコピーしました