平成の零戦?F-2戦闘機の気になる強さと評価について

自衛隊のF2戦闘機 戦闘機
この記事は約4分で読めます。

対艦性能を高めた準国産機

航空自衛隊のF-2戦闘機といえば、アメリカのF-16戦闘機をベースにしながら、日米共同開発されたものですが、その設計・生産は三菱重工業が担い、「準」国産機にはなります。

同社は太平洋戦争の傑作機、あの零式艦上戦闘機(ゼロ戦)をつくり、その関係でF-2は「平成の零戦」として知られています。

主に対艦攻撃任務を行うため、長らく「支援戦闘機(戦闘攻撃機)」と呼ばれていたものの、現在は正式名称がただの「戦闘機」に変更されました。

  • 基本性能:F-2戦闘機
全 長 15.5m
全 幅 11.1m
全 高 4.96m
乗 員 1名
※複座式のB型は2名
速 度 マッハ2.0
(時速2,450km)
航続距離 約2,900km
高 度 約15,000m
兵 装 20mm機関砲×1(固定)
対空ミサイル、対艦ミサイル
対地爆弾・ロケット弾
価 格 1機あたり約120億円

F-2は戦後初の国産戦闘機「F-1」の後継にあたり、対艦攻撃能力を最重視したところ、最大4発もの対艦ミサイルが搭載可能になりました。

四方を海に囲まれている以上、日本の防衛では敵の海上撃破が欠かせず、対艦ミサイルで飽和攻撃するF-2は適任です。「対艦番長」の異名を誇るなか、F-2は制空戦闘ができるほど運動性能も高く、F-15J戦闘機とともにスクランブル任務に就いてきました。

対艦ミサイル(赤丸)を積んだF-2(出典:航空自衛隊)

機体はベースのF-16より大きいとはいえ、当時の最新技術である炭素繊維材で重量を抑えており、電波吸収材の使用でステルス性も高めました。

また、多目標を同時に対処したり、低空目標をとらえるべく、三菱電機の新型レーダー(AESA)を搭載しました。しかし、このレーダーは初期不良が多く、小型・高出力の改良型に換装されたものの、その探知能力は「優秀」とはいえず、評判はいまひとつです。

戦闘機開発を巡る苦難

空戦から対艦・対地攻撃まで行い、事実上のマルチ・ロール機にあたるF-2ですが、その研究・開発は苦難の連続でした。

まず、初期段階で国産開発派と海外輸入派が対立するなか、アメリカが日本単独の戦闘機開発を懸念して、日米での共同開発を「提案」しました。

ところが、F-16がベースにもかかわらず、その核心技術は開示されず、逆に日本側は炭素繊維材や新型レーダーなど、新しい技術をアメリカに提供しました。

明らかに不平等な条件とはいえ、当時は日米貿易摩擦で関係が冷え込み、安保関係の悪化までは避けたい一心でした。最終的にはアメリカの圧力に屈した形になり、いまも防衛関係者の間ではトラウマとして残っています。

ただし、アメリカ側にも言い分があって、そもそも日本が国産開発の費用を甘く見積もっていました。約1,650億円と想定した日本に対して、アメリカは「過少」と警告しており、実際の費用は3,000億円を超えました。

アメリカの対ソ連戦略を考えると、重要な同盟国が多額の資金を費やしたうえで、戦闘機開発に失敗するのは好ましくありません。世界規模で戦略を展開する以上、こうした悪影響を考えていた可能性も否めません。

現状と後継について

さて、F-2戦闘機は対ソ連を念頭に置きながら、その運用はソ連崩壊後の2000年に始まり、F-15に次ぐ主力戦闘機として計94機が調達されました。

なお、準国産機は通常のライセンス生産機と違って、ソフトウェア更新などの近代化改修がしやすく、F-2も空戦能力の向上と誘導爆弾「JDAM」の搭載など、初期と比べて大きくアップグレードしました。

一方、予算不足から予備部品が足りておらず、一部の機体はパーツを取るための草刈り場になっています。

このような共食い整備で稼働率が落ち込むなか、そろそろ機体寿命を迎える時期になり、2035年頃から順次退役していく予定です。その気になる後継については、イギリス・イタリアとの「GCAP計画」に基づき、最新のステルス戦闘機が開発されます。

戦後初の国産戦闘機、F-1の評価について
練習機を発展させた戦闘爆撃機 敗戦で航空機開発が禁止されていた日本は、サンフランシスコ講和条約によって独立を果たすと国内航空産業が徐々に復...

コメント

タイトルとURLをコピーしました