ミサイル防衛の最終手段、PAC-3の射程と命中率は?

自衛隊
この記事は約3分で読めます。

ペトリオットに秘めた性能

北朝鮮による弾道ミサイル発射が相次ぐなか、日本は約30年間にわたってミサイル防衛に注力してきた結果、以下のような二段構えの迎撃体制を整えました。

(1)洋上のイージス艦による大気圏外での迎撃
(2)地上のPAC-3による着弾直前の迎撃

そして、後者のPAC-3は最終加速で突入してくる弾道弾を迎え撃つ、文字通り「最後の砦」です。

  • 基本性能:PAC-3 MSE(最新型)
重 量 320kg
全 長 5.3m
直 径 0.29m
射 程 60km(推定)
高 度 約36,000m
価 格 1発あたり約5億円

まず、PACとは「Patriot Advanced Capability(ペトリオット先進能力)」の略称ですが、実はこの「P」の部分にあたるぺトリオットも目標の追跡・迎撃を意味する「Phased Array Tracking and Intercept Of Target」がさらに略されています。

このあたりは略称を考える天才・アメリカに敬服するしかありませんが、日本では「パトリオット」「ペトリオット」の2つの呼び名が混在している状態です。

例えば、マスコミなどは前者を使う一方、日本政府と自衛隊は「ペトリオット」を公式呼称として定めており、実際の英語発音も後者が近いです。そして、航空自衛隊では「ペトリ」の愛称で親しまれ、実際に運用する高射隊は「弾職人」と書かれたTシャツを愛用しています。

もともと、ペトリオット自体は航空機を撃墜する地対空ミサイルとして開発されたものの、1991年の湾岸戦争でイラク軍の弾道ミサイルを撃墜して一躍注目の的となりました。

空自が2006年に導入したPAC-3は、この弾道ミサイルにも対処できるように改良されたバージョンです。

PAC-3はミサイル発射機を中心に多機能レーダーや射撃管制装置、情報調整装置、電源などを搭載した5台以上の車両でひとつのセット(中隊)を作り、展開後は最小3名での遠隔操作ができます。

通常は防空指令所の統制下に置かれるところ、もし指令所が機能喪失に陥ったり、通信が途絶した場合は、これら現地部隊のみでの独立戦闘が可能です。

多機能レーダー

前述のようにPAC-3はミサイル防衛における最後の砦ですが、その通常射程は約30〜40kmと短く、秒速数kmで突入する弾道弾への対処時間はわずかしかありません(対航空機の場合は射程は80kmほど)。

よく用いられる例えとして「ピストルの弾をピストルで撃ち落とすようなもの」というのがありますが、これは核心を突いた表現であって、撃ち漏らしたら二度目が点を考えると、本当の意味での最終手段なのです。そのため、射撃時はひとつの目標に対して2発のPAC-3ミサイルを向かわせて撃ち漏らしを防ぎます。

発射されたミサイルは多機能レーダーで誘導後、自らもレーダー波を出して目標を捉え、最後はモーターの噴射で微調整しながら向かいます。

このとき、従来型の「CRI」は直撃することで目標を破壊する反面、最新型の「MSE」は衝突直前に小さな破片を多数放って破壊する方式です。

ここで気になるのが命中率、つまり迎撃成功率ですが、米軍の実験では「83%」という数字が出ています。ただし、これは新しいソフトウェアに更新前の数字なので、更新後は「100%」という成功率を叩き出している状況です。

対する空自のPAC-3も、アメリカで迎撃試験を何回も行なった結果、今のところは「100%」の命中率を維持しています。

もちろん、実際の迎撃ではこうした試験とは異なる要因(弾道弾の発射角度や弾数など)が加わるため、この数字をそのまま鵜呑みにはできません。しかし、弾道ミサイルの迎撃そのものが極めて高難易度な芸当であることを考えれば、この命中精度は平時で望み得る最高峰のものでしょう。

コメント