ミサイル防衛の最終手段、PAC-3の射程と命中率は?

自衛隊
この記事は約5分で読めます。

ペトリオットの秘めた性能

北朝鮮が核開発を進めるなか、日本は約30年間でミサイル防衛に取り組み、以下のような二段構えの迎撃体制を整えました。

  1. イージス艦による大気圏外での迎撃
  2. PAC-3による着弾直前での迎撃

どちらも「超」重要とはいえ、後者は突入してくる弾道弾を迎え撃ち、文字通り「最後の砦」です。

  • 基本性能:PAC-3 MSE(最新型)
重 量 320kg
全 長 5.3m
直 径 0.29m
射 程 60km(推定)
高 度 約36,000m
価 格 1発あたり約5億円

まず、PACは「Patriot Advanced Capability(ペトリオット先進能力)」の略称ですが、「P」のぺトリオットも略称であって、「Phased Array Tracking and Intercept Of Target(目標の追跡・迎撃)」を意味します。

このあたりは略称の天才・アメリカらしく、日本では「パトリオット」「ペトリオット」の呼び名が混在してきました。

たとえば、マスコミなどは前者を使い、政府と自衛隊は「ペトリオット」を公式呼称に定めています。ちなみに、航空自衛隊では「ペトリ」の愛称で親しみ、高射隊では「弾職人」のTシャツを愛用しています。

その歴史をふりかえると、本来は航空機を撃墜するべく、地対空ミサイルとして開発されたあと、湾岸戦争(1991年)で改良型のPAC-2を使い、イラクの弾道ミサイルを迎撃しました。

このとき、迎撃成功率は約40%と低く、さらなる改良型のPAC-3に取り組み、対弾道ミサイルの能力を引き上げました。その後、このPAC-3が日本の目にとまり、2006年には空自への導入が始まりました。

そんなPAC-3は発射機とともに、多機能レーダー、射撃管制装置、情報調整装置、電源などを持ち、それぞれを搭載した5台以上の車両でセット(中隊)をつくります。

発射機は対航空機用の「901型」に加えて、弾道ミサイル用の「902型」「903型」があるなか、ミサイルの装填数は順に4発、16発、12発になります。最後に数が減っていますが、これは最新型の「MSE」というミサイルが大型化したからです。

展開状態のPAC-3

展開後は最小3名で遠隔操作できるほか、通常は防空指令所の統制下に置きながら、その指令所が機能を喪失、あるいは通信が途絶した場合、現地部隊だけで独立運用する仕組みです。

一方、PAC-3の射程は約30〜40kmと短く、弾道ミサイルが数km/秒で突入してくる以上、わずかな対処時間しかありません(対航空機の射程は約80km)。

「ピストルの弾をピストルで撃ち落とす」という比喩がありますが、まさに核心を突いた表現であって、失敗が許されない点を考えると、本当の意味での最終手段です。それゆえ、ひとつの目標に対して2発を撃ち込み、迎撃失敗のリスクを減らします。

ミサイルは発射されたあと、多機能レーダーに誘導されながら、自身のレーダーでも目標をとらえる方式です。

そして、最後はモーターの噴射で微調整を行い、従来型の「CRI」はそのまま目標にぶつかり、最新型の「MSE」は衝突直前に多数の破片を放ち、その爆発片で弾道弾を破壊します。

最高クラスの命中精度

ここで気になるのが命中率、迎撃成功率ですが、米軍の実験では「83%」という数字が出ています。ただ、これはソフトウェア更新前の数値になり、アップデート後は「100%」という成果を叩き出しました。

空自の高射隊も負けておらず、アメリカで何回も迎撃実験を行い、いまのところ「100%」の命中率を維持しています。

もちろん、実際の迎撃戦闘は条件・環境が異なり、この数字をそのまま信用はできません。しかし、弾道ミサイル防衛ができる国は少なく、難易度の高い芸当である点をふまえると、この命中率は平時で望み得る最高の数値でしょう。

展開状態のPAC-3

弾道ミサイル防衛に限らず、通常の防空戦を含めた場合、最近はウクライナで戦果をあげています。ウクライナはアメリカやドイツから計8つをもらい、とりわけ都市防空で活躍してきました。

数こそ足りないものの、ロシアの航空機や巡航ミサイルを撃墜しており、極超音速の弾道弾も迎撃したそうです。戦果発表に誇張は付き物とはいえ、多くのドローンとミサイルを撃ち落としながら、他の防空システムより高い信頼性を証明しています。

配備状況と能力の進化

さて、空自では全国に24個の高射隊を置き、合計48基のPAC-3発射機を配備してきました。これは世界有数の規模といえども、それぞれの防空範囲は直径50kmほどになり、日本全土をカバーするには足りません(イージス艦の展開は除く)。

ただし、PAC-3は移動展開できるため、過去には島根県と愛媛県に展開したほか、首都圏と日本の中枢を守るべく、東京・市ヶ谷の防衛省にも設置されています。

さらに、最新型の「MSE」では防護範囲が広がり、全体の対処能力が向上したのみならず、複雑な動きをする小型目標を迎撃しやすくなりました。

このように高まる脅威に対応するべく、アップグレードされているものの、弾道ミサイル側も進化する限り、今後も改良型を開発せねばなりません。

人工衛星も撃墜?SM-3迎撃ミサイルの射程や価格とは
弾道ミサイル防衛の要 日本は北朝鮮による核開発の脅威を受けて弾道ミサイル防衛(BMD)に注力してきましたが、そもそもBMDに対処できる国は...

コメント