装輪車両をレスキュー
現代地上戦では「スピード」は極めて重視されており、すばやい作戦行動には装甲車などの車両が欠かせません。
これら軍用車両は頑丈にできているとはいえ、戦闘や故障で行動不能になる可能性も高く、未舗装の土地を走り回ればなおさらです。
不整地走破能力の高い戦車でさえ、こうしたリスクと無縁ではなく、それを見越して通常は「戦車回収車」というレスキュー車両が配備されています。
一方、動けなくなったのがキャタピラ式ではなく、タイヤ式の車両の場合、自衛隊では「重装輪回収車」という大型レッカーが出動します。
- 基本性能:重装輪回収車
重 量 | 24.8t |
全 長 | 11m |
全 幅 | 2.5m |
全 高 | 3.4m |
乗 員 | 3名 |
速 度 | 時速100km |
装 備 | クレーン、ウィンチ |
牽引能力 | 15トン |
吊上能力 | 12トン |
価 格 | 約1.45億円 |
陸自では全国の道路舗装率が上がるにつれて、装輪車両(タイヤ式)を増やしてきた経緯を持ち、それにともなって回収車両も必要になりました。
そこで、装輪車両の整備・回収を行うべく、三菱重工業に重装輪回収車の開発を頼み、2002年から配備を始めました。
その見た目は大型レッカーそのものであって、8つのタイヤ全てが駆動する「8WD」になります。
車体後部にはウィンチとクレーンを搭載しており、これらを使って行動不能になった車両を回収したり、交換用エンジンなどの整備部品を運びます。
純粋な牽引・吊上能力では戦車回収車に劣るものの、回収対象が戦車より軽いものばかりなので、身の丈に合った性能といえるでしょう。すなわち、戦車には戦車回収車を、装輪車両には重装輪回収車をあてて、上手くすみ分けている形です。
一方、タイヤ式の重装輪回収車はキャタピラ式の戦車回収車より速く、公道を使って全国展開できる利点があります(戦車などのキャタピラ車両は法律で公道走行が制限されている)。
日本は世界屈指の道路舗装率を誇り、この道路網を使って路上展開した方が合理的です。したがって、陸自全体では装輪車両の数が増えつつあり、その支援車両の必要性も比例するように上がっています。
ファミリー化と改良型
もともとレスキュー車両として作られたとはいえ、重装輪回収車の車体そのものはほかの装備品にも流用されてきました。
たとえば、対中国海軍の切り札とされている12式地対艦ミサイルは、重装輪回収車と同じ車体を使っています。ほかにも、対空レーダーや03式中距離地対空ミサイルを載せるなど、いわゆる「ファミリー化」されてきました。
このファミリー化は量産コストの低下にもつながり、おかげで重装輪回収車は戦車回収車よりも安くなりました。
さて、重装輪回収車が装輪車両を対象にしているとはいえ、それは96式装輪装甲車などであって、16式機動戦闘車のような重装備になると役不足な感じが否めません。
よって、重さ26トンの機動戦闘車を回収すべく、現在は牽引・吊上能力を高めた「重装輪回収車 改」が開発されています。
戦車定数の削減と16式機動戦闘車の配備が進むなか、今後は重装輪回収車の重要性が増すばかりです。
コメント