自衛隊が誇る「和製ジャベリン」
携行式対戦車ミサイルの登場を受けて、歩兵は戦車に対抗できる火力を持ち、その効果はウクライナ侵攻でも分かるとおり、状況次第で多くの戦車を撃破できます。
特に「ジャベリン」がロシア戦車を撃破するなか、陸上自衛隊の「和製ジャベリン」こと、「01式軽対戦車誘導弾」も改めて注目されました。
- 基本性能:01式軽対戦車誘導弾(LMAT)
重 量 | ミサイル本体:11.4kg システム全体:17.5kg |
全 長 | 0.97m |
直 径 | 140mm |
速 度 | 毎分4km |
射 程 | 1,000m以上 |
弾 頭 | 成型炸薬弾 |
価 格 | 1セット約2,600万円 1発あたり約2,000万円? |
01式軽対戦車誘導弾は「LMAT」とも呼び、84式無反動砲の後継になるべく、2001年に採用された個人携行型の対戦車ミサイルです。
同時期のジャベリンと外見が似ているうえ、同じ赤外線画像による自律誘導機能を使うなど、その性能と運用面では多くの共通点があります。
LMATはジャベリンと同じく、ロックオン時の入力情報に基づいて飛び、赤外線誘導で自ら追尾する「撃ちっ放し能力」を獲得しました。また、後方への爆炎(バックブラスト)も抑えており、軽装甲機動車の天井ハッチを開ければ、そのまま身を乗り出して射撃できます。

攻撃方法には通常モード(直撃)に加えて、高く飛翔後に上から突っ込む「トップ・アタック」があります。これは脆弱な戦車の上部を狙い、確実に撃破するキル・モードです。
さらに、弾頭には成形炸薬を二重に置き、相手の爆発反応装甲を無効化しながら、後方の炸薬でダメージをトドメを刺します。爆発反応装甲はロシア戦車に多く、これがない相手になると、二重にダメージを与えるだけです。
以上のとおり、「和製ジャベリン」の性能は本家に劣らず、国産の対戦車ミサイルとしては優れています。
しかし、気になる射程距離は公表されておらず、演習から推測するしかありません。ジャベリンと同じコンセプトなのを考えると、最大射程は同等の2,500mはあると思われます。
違いは重量と対応目標
では、LMATとジャベリンは何が違うのか?
まず、総重量が22.3kgのジャベリンに対して、LMATはそれより軽い17.5kgになり、日本人の体格に合わせました。ただし、LMATは基本的に1名で運用するため、予備弾を含めたりすると、結局は30kg以上の荷物になります。
そして、両者は同じ赤外線装置を使うといえども、ジャベリンは冷却型を、 LMATは非冷却型を採用しました。
それゆえ、ジャベリンはロックオンするとき、赤外線装置を2〜3分ほど冷却せねばならず、逆にLMATは冷却時間がいらない分だけ、すばやい発射・準備を期待できます。この非冷却型の赤外線装置でいえば、LMATは初めて導入した対戦車ミサイルです。

一方、LMATはシステム起動に熱感知が欠かせず、ジャベリンのように陣地・建物には使えません。
ジャベリンは車両以外の目標も狙い、汎用性では優れているものの、対戦車ミサイルとしての役割に限ると、LMATは「戦車キラー」として十分な威力を持ち、わざわざ類似兵器のジャベリンを使う必要はありません。
大まかにまとめると、LMATとジャベリンの共通点、相違点は以下のようになります。
共通点 | 相違点 |
・撃ちっ放し能力 ・後方爆炎の抑制 ・通常モードとトップアタックの選択 ・成形炸薬弾頭の二重配置 |
・総重量:LMATの方が軽い ・操作人数:LMATは1名、ジャベリンは2名 ・対応目標:LMATは車両のみ ・赤外線装置:LMATは非冷却型 |
LMATの配備数は1,100セット以上(弾数とは別)ですが、ロシア=ウクライナ戦争で有効性が再証明されたのをふまえて、増産あるいは改良に注力する見通しです。

コメント