海上自衛隊、潜水艦保有数を22隻体制へ増強

海上自衛隊の潜水艦隊 自衛隊
この記事は約2分で読めます。

問題は人手不足

22隻体制が完成したとはいえども、この間に中国海軍はさらなる拡張を行い、海自との戦力差は大きく開きました。

現に「22隻+2体制」では足りず、最低でも30隻は必要との声があります。

海自の活動範囲はかつてないほど広く、効果的な戦力増強を狙うならば、潜水艦隊が有効でしょう。

ところが、根本的な課題の人手不足は解消しておらず、日本全体で少子化が進むなか、今後も自衛隊の定員割れが続くはずです。

特に潜水艦は護衛艦より狭く、制約の多い艦内で長期間生活するほか、任務の機密性から家族とも連絡できません。

その代わり、諸手当や食事面では優遇されるものの、それでも相当なストレスがかかり、スマホやネット環境とは無縁の生活です。まさに現代の若者からみると、「ありえない」環境でしょう。

就役した最新型の「たいげい」(出典:海上自衛隊)

自衛隊全体を見渡しても、潜水艦乗り(サブマリナー)は誇り高く、ある意味「選ばれし者」だけの職業です。

そこには軍人の「名誉」はあるとはいえ、若年層をひきつけるには「実利」が足りず、さらなる手当の増額が求められます。それこそ、大手商社並みの待遇にしたり、もっとインセンティブを引き上げねばなりません。

潜水艦は隠密行動を行う以上、ネット環境は相反するものですが、この問題もなんとかしない限り、若者の志願増は難しいままでしょう。限定的ながらも、一定の通信手段を確保したり、代替娯楽を用意するなど、それ相応の「努力」はすべきです。

忘れてはならないのが、全ての入隊者が国防を志しているわけではなく、国家公務員の安定性、福利厚生で選んだ人も大勢います。

ここを理解しなければ、年々減りゆく採用対象層を前にして、あまり効果的なアピールはできません。

海自は慢性的な人手不足に悩み、現在の22隻体制を完成させるだけでも、かなりの苦労したうえ、いまなおギリギリで維持しています。

仮に30隻体制を目指しても、現状では十分な乗組員を確保できず、まずは隊員の退職防止が優先事項です。苦労して育成したにもかかわらず、せっかくのサブマリナーが辞めるようでは、現行の22隻体制すら維持できません。

それでも足りない?海上自衛隊・護衛艦54隻体制への増強
米海軍を支援する役目海上自衛隊の主任務とは何でしょうか?もちろん、日本の海を守ることですが、これには沿岸警備からシーレーン防衛、敵部隊の上陸阻止などが含まれます。しかし、日本の防衛自体がアメリカの来援を前提としているため、有事での主な役割は

コメント

タイトルとURLをコピーしました