「むらさめ型」の発展版
海上自衛隊の花形といえば、イージス艦や戦後初の空母である「いずも型」が思い浮かぶなか、数の上で主力といえるのが汎用護衛艦というタイプです。
これら汎用護衛艦のうち、ミサイルを垂直発射型にしながら、ステルス性を高めたのが「むらさめ型」ですが、さらに改良したのが「たかなみ型」になります。
- 基本性能:「たかなみ型」護衛艦
排水量 | 4,650t (基準) |
全 長 | 151m |
全 幅 | 17.4m |
乗 員 | 175名 |
速 力 | 30ノット(時速56km) |
兵 装 | ・127mm速射砲×1 ・20mm CIWS×2 ・対艦ミサイル×8 ・垂直発射装置 (VLS) ×32 ・3連装短魚雷発射管×2 |
艦載機 | SH-60J/K哨戒ヘリ×1 (最大2機搭載可能) |
建造費 | 1隻あたり約640億円 |
「むらさめ型」は1990年代後半に就役して以降、汎用護衛艦としては申し分ない性能を誇ったものの、21世紀に入ると主砲の火力強化、射撃管制能力・対潜能力を向上すべく、「たかなみ型」が建造されます。
その基本設計は「むらさめ型」とほぼ変わらず、当初は11隻を予定していたところ、新型ソナーなどの開発が間に合わず、最終的には5隻にとどまりました。
なお、間に合わなかった装備については、その後に登場した「あきづき型」に搭載されました。
主な違いは主砲とVLS
では、「むらさめ型」とはどう違うのか?
両者は見た目が似ているとはいえ、区別する最大のポイントは主砲です。
「むらさめ型」が76mm砲なのに対して、「たかなみ型」はより大型の127mm砲を採用しました。これは「こんごう型」イージス艦と同じタイプになり、対地・対水上攻撃も重視した結果です。
ミサイル発射装置(VLS)についても、「むらさめ型」は対潜・対空用に分けていますが、「たかなみ型」では運用上の都合を考えて、船体前部に集約しました。
このVLSはアスロック対潜ミサイルと対空ミサイルを持ち、近代化改修で後者はシースパローから発展型の「ESSM」に変更されました。
「たかなみ型」は就役時から2つ以上の目標に対して、同時に対処できる能力がありましたが、ESSMの搭載で防空能力はさらに高まった形です。
たかなみ型の兵装(出典:海上自衛隊、筆者加工)
そして、4番艦からは新しい情報処理装置を搭載したり、5番艦だけ能力強化型のレーダーを持つなど、同じ「たかなみ型」でも差が出ています。
一方、艦内ではヘリ搭乗員向けの待機室を新設したほか、居住区も大部屋タイプになり、収容人数が12名から30名に増えました。
この区画変更はVLSの撤去にともない、船体後部は余裕が生まれつつも、前部はVLSの集約と主砲の大型化で逆に圧迫されたのが理由です。
さらなる改修案で延命?
最終建造数は構想の半分以下に終わり、新型の装備も間に合わなかったものの、性能面では「むらさめ型」と同じバランスの取れた、使い勝手のよい護衛艦になりました。
汎用護衛艦に求める点はクリアしており、世界基準でも高性能の部類に入ります。
いまもパトロールから海外派遣までこなすなか、最近は多機能レーダーによる第2次改修案が出てきました。これは「もがみ型」フリゲートのような固定式レーダーに近く、実現したら2040年代までは現役を続けると思われます。
まだ技術公募の段階にすぎず、本当に改修するかは不明ですが、貴重な汎用護衛艦である以上、さらなる延命を図ってもおかしくはありません。

コメント