「軽空母+揚陸艦」の船
イタリアは冷戦期にソ連の黒海艦隊を抑え込み、その重要な役割を果たすべく、地中海屈指の海軍力を整えました。それはいまも変わらず、スペイン、フランス、アメリカ第6艦隊(イタリア駐留)とともに、NATO地中海艦隊の一翼を担う存在です。
海軍の中核は2隻の軽空母であって、最新の空母「カヴール」は2008年に配備後、F-35Bステルス戦闘機を搭載するなど、その航空戦力を飛躍させました。
- 基本性能:軽空母「カヴール」
排水量 | 22,130t(基準) |
全 長 | 244m |
全 幅 | 39m |
乗 員 | 約1,200名 |
速 力 | 29ノット (時速54km) |
航続距離 | 約13,000 km |
兵 装 | 76mm速射砲×2 25mm機関砲×3 垂直発射装置(VLS)×8 対魚雷防御装置×2 |
艦載機 | F-35B戦闘機×10 各種ヘリ×12 |
価 格 | 約2,000億円 |
「カヴール」は建造中に2回も艦名が変わり、その名はイタリア統一に貢献しながら、王国時代に首相を務めた人物に由来します。したがって、アフガニスタンの首都・カブールとは関係ありません。
前級の「ジュゼッペ・ガリバルディ」に比べると、その船体はひと回り大きく、戦闘機が発艦するスキー・ジャンプ台、7つの発着スポット(ヘリ用)、舷側エレベーターを設置しました。
固定翼機の運用能力は高まり、すでにF-35B戦闘機に移行済みですが、その数は通常時で10機ほど、飛行甲板に露天駐機すれば、最大16機まで増やせます。
また、強襲揚陸艦としても使うべく、船内には小型の揚陸艇4隻に加えて、最大400名の海兵隊員が入り、格納庫には24両のアリエテ戦車、あるいは50両の装甲兵員輸送車を収容可能です。
さらに、3つの手術室を含む医療設備が整い、大型の輸送ヘリによる空輸作戦、対潜哨戒、海洋監視、災害救援に対応しました。

「軽空母+揚陸艦」のマルチ能力を誇るなか、他国の軽空母より重武装に仕上がり、近接火器には速射砲×2門、機関砲×3門、防空兵器には8つの垂直発射装置(VLS)を備えました。
これには厳しい財政事情が関わり、いろんな機能・武装を詰め込んだとはいえ、同型艦が建造されておらず、いわゆる「ワンオペ運用」になっています。
それでも、イタリア海軍の象徴であるほか、同じNATO地中海艦隊を構成する関係から、フランスの原子力空母「シャルル・ド・ゴール」に似た立ち位置です。
戦力的にはフランス空母に劣るものの、貴重な軽空母を提供することにより、NATO同盟に対して貢献してきました。
コメント