沿岸防衛用のDE
海上自衛隊の戦闘艦はほとんど「護衛艦」と呼ばれていますが、そのなかにはヘリ空母やイージス艦のみならず、沿岸防衛用の船も含まれています。
具体的にいえば、これら艦艇は「DE」に分類されており、同じ護衛艦でありながら、汎用護衛艦よりは小さく、性能面でも敵いません。
しかしながら、最後のDEとなった「あぶくま型」の場合、沿岸防衛用にしてはかなり重武装になりました。
- 基本性能:「あぶくま型」護衛艦
排水量 | 2,000t (基準) |
全 長 | 109m |
全 幅 | 13.4m |
乗 員 | 120名 |
速 力 | 最大27ノット (時速50km) |
航続距離 | 最大10,000km |
兵 装 | 76mm速射砲×1 20mm CIWS×1 ハープーン対艦ミサイル×8 アスロック8連装発射機×1 3連装短魚雷発射管×1 |
価 格 | 1隻あたり約250億円 |
海自は主力艦隊である「護衛隊群」に汎用護衛艦を使い、沿岸防衛を担う「2桁護衛隊(地方隊)」にはDEを配備してきました。
そのうち、「あぶくま型」は平成の幕開けとともに就役して、対空・水上レーダーに加えて、電波妨害能力と船舶監視用の赤外線暗視装置も与えられました。
ただ、同時期の「あさぎり型」汎用護衛艦と比較すれば、戦術情報処理システムを持っておらず、同じ兵装を使うにしても、やはり能力面でハンデがあります。簡易版の情報処理装置を追設する案があったものの、これは実現しませんでした。
近海における活動を想定しているため、武装面でも対空ミサイルは搭載しておらず、防空は76mm主砲と20mm CIWS頼みです。
これについても、計画段階では個艦用の防空ミサイルを載せる話が出て、RAMミサイルを後日装備することになりました。ところが、これも実現しないまま今日にいたっています。
対潜用には「アスロック対潜ミサイル」と短魚雷を持ち、前者については予備弾がなく、ランチャーにある8発のみです。ソナーも曳航式のタイプを追加予定でしたが、案の定こちらも話が流れました。
ヘリ格納庫を持っておらず、航空運用能力がないとはいえ、ヘリからの人員・物資の降下、ヘリに対する空中給油は可能です。空中給油を行う場合、ヘリが後部甲板の上空で待機しながら、給油ホースを受け取って補給します。
このように情報処理、対空・対潜能力では汎用護衛艦に劣り、追加するはずだった装備品のほとんどは実現せずに終わりました。
あきらかに物足りない感がありますが。これはあくまで汎用護衛艦と比べた場合にすぎません。
沿岸防衛向けの「DE」という点をふまえて、似た役割の外国艦船と比べたら、明らかに「重武装」の部類になります。
さらに、前級の「ゆうばり型」と比較しても、対空・対潜、電子戦能力は飛躍的に高くなり、対艦攻撃能力にいたっては汎用護衛艦と変わらないレベルになりました。
すなわち、DEという観点で考えれば、「あぶくま型」は意外にも充実しているわけです。
2027年度までに退役
計6隻の「あぶくま型」が建造されたあと、海自は新たなDEは造らず、護衛隊群で「お役御免」となった旧式護衛艦を使ってきました。
その結果、「あぶくま型」は最後のDEとなり、旧式艦とともに沿岸警備をしてきましたが、中国海軍の急拡大を受けて、その状況は一変しました。
沿岸防衛戦力の近代化が急がれるなか、従来の「あぶくま型」と旧式護衛艦では心許なく、新たに「もがみ型」フリゲートが登場しました。
この新型フリゲートが後継にあたり、「あぶくま型」は2027年度までに全艦退役する予定です。
コメント