宇宙作戦群の意外すぎる任務、その今後について

航空自衛隊の宇宙部隊のロゴマーク 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

宇宙ゴミが最大の脅威

人類の宇宙進出から60年が経つなか、宇宙空間の利用価値は増すばかりです。

とりわけ通信や測位、観測分野において、我々の日常生活に直結するのはもちろん、軍事的な優勢を決める要因になってきました。

第二次世界大戦で制空権が戦局を左右したごとく、現在は宇宙空間を優位に使える側が勝利に近づきます。それゆえ、各国は宇宙への進出を競い合い、多くの人工衛星を打ち上げたものの、これらは攻撃と事故から守らねばなりません。

たとえば、中国やロシアは対衛星ミサイルの実験を行い、他国の人工衛星を攻撃・無力化する「キラー衛星」の懸念もあります。

そして、これまで打ち上げた人工衛星のうち、その関連部品や用済みの衛星が多く浮かび、衛星軌道上で大量に漂っている状況です。

この宇宙ゴミは「スペース・デブリ」と呼び、1cm以上のものに限っても、70万個以上もあります。小さなゴミといえども、秒速8kmで周回する威力はバカにできず、衛星と宇宙ステーションを余裕で破損できます。

仕事はゴミの監視

人工衛星群を他国の攻撃、宇宙ゴミから守るにあたって、宇宙空間を常時監視する「宇宙状況監視(SSA)」が欠かせません。

航空自衛隊ではSSAの専門部隊を作るべく、2020年に約30人の「宇宙作戦隊」を発足させたものの、わずか2年後には「宇宙作戦群」に格上げしながら、300名体制に強化しました。

宇宙作戦群は東京・府中基地に第1宇宙作戦隊、山口県・防府北基地に第2宇宙作戦隊を置き、後者は監視レーダーを運用しています。

宇宙状況監視のイメージ(出典:防衛省)

「宇宙作戦」と聞けば、ガンダムやスターウォーズの世界を連想するとはいえ、宇宙作戦群の任務はあくまでゴミの監視です。

宇宙空間での戦闘は想定しておらず、他国の怪しい衛星に目を光らせたり、宇宙ゴミとの衝突を防ぐべく、24時間体制で見張ってきました。

ただ、広大な宇宙空間を監視する以上、空自の部隊だけでは荷が重く、同分野に長けているJAXAに加えて、先行する「アメリカ宇宙軍」とも協力せねばなりません。

いまのところ、空自隊員をJAXAに出向させたり、アメリカ宇宙軍と共有システムで情報連携を行い、手分けして宇宙ゴミの監視をしています。

「宇宙」という新職種

300人体制に拡張されたものの、宇宙分野の将来性・重要性を考えて、その上位組織にあたる「宇宙作戦団」が新編されます。

宇宙作戦団の編成にともなって、「第3宇宙作戦隊」「第4宇宙作戦隊」も発足するため、全体的には670名体制に倍増する予定です。

組織名が「航空・宇宙自衛隊」に変わり、「宇宙自衛隊」として独立する可能性すらあるなか、宇宙分野に精通した人材は官民問わず、まさに引く手あまたの状態です。

国際訓練に参加した宇宙作戦群の隊員(出典:航空自衛隊)

では、宇宙作戦群に入るにはどうすればいいのか?

空自入隊後に希望の職種を聞かれますが、このとき「宇宙」を明確に志望しましょう。むろん、要求される英語力のレベルは高く、狭き門であるのは間違いありません。

こうした事情をふまえると、第2希望は宇宙関連につなげるべく、「情報」を希望するべきです。

宇宙船も!アメリカ宇宙軍の知られざる役割や装備とは?
空軍から独立した組織 「宇宙軍」と聞くとスターウォーズ、あるいはガンタムの世界を思い浮かべるなか、現実世界では「アメリカ宇宙軍」が2019...

コメント

タイトルとURLをコピーしました