ステルス性と垂直離着陸能力
航空自衛隊が空を守るにあたって、最新のステルス戦闘機は欠かせず、現在は「F-35」の配備を進めています。これはアメリカが中心になって作り、当初は「欠陥」と不安視されたものの、現在は西側標準のステルス機という地位を築きました。
- 基本性能:F-35A戦闘機
全 長 | 15.67m |
全 幅 | 10.67m |
全 高 | 4.39m |
乗 員 | 1名 |
速 度 | マッハ1.6(時速1,930km) |
航続距離 | 約2,200km |
高 度 | 約18,200m |
武 装 | 25mm機関砲×1(固定) 対空ミサイル 対地ミサイル 対レーダーミサイル 誘導爆弾など |
価 格 | 1機あたり約100億円 |
F-35ステルス戦闘機は「ライトニングII」の愛称を持ち、アメリカ空軍、海軍、海兵隊が使うマルチ戦闘機として開発されました。通常の「A型」に加えて、短距離離陸・垂直離着陸機能のある「B型」、空母艦載型の「C型」が存在します。
海外輸出が禁じられたF-22戦闘機とは違い、F-35は最初から同盟国への輸出を想定しました。そのため、アメリカが主開発国を務めつつも、イギリスやイタリア、オーストラリアなども加わり、事実上の国際共同開発になりました。
その結果、NATO諸国は言うにおよばず、イスラエル、韓国など18カ国で採用が決まり、ステルス機のベストセラーとなっています。
日本もF-4ファントム戦闘機を更新すべく、42機のF-35Aを導入予定だったところ、中国の急激な軍事力増強にともない、最終的には「F-35A×105機、F-35B×42機」に増やしました。B型は「いずも型」軽空母の艦載機になり、日本はアジア太平洋では最大のF-35保有国になる予定です。
F-35戦闘機といえば、やはり優れたステルス性が思い浮かび、レーダー上は小鳥程度にしか映りません。ステルス性能を表す指標「レーダー反射面積(RCS)」では、0.005㎡という数値を出しており、F-15J戦闘機と比べて20倍近い差があります。
これは電波吸収材や特殊塗料に加えて、レーダー波を別方向に逸らしながら、ハネ返す傾斜設計で実現しました。このような工夫により、あのF-22にすら劣らないステルス性を獲得しました。
なお、普段は航空事故を防ぐべく、識別信号を発信したり、「リフレクター」という装置で電波反射を行い、あえてステルス性を抑えています。

次なる特徴としては、B型の短距離離陸・垂直離陸機能(STOVL)があげられます。
通常の戦闘機であれば、2,000m級の滑走路がいりますが、F-35Bは最短200mほどで離陸可能です。それゆえ、強襲揚陸艦を軽空母化できるほか、前述の「いずも型」護衛艦でも運用できます。
「いずも型」には15機程度しか載らないとはいえ、短い滑走路しかない離島に展開しやすく、空白地帯の大東諸島〜小笠原諸島の防空を担いながら、運用拠点を分散できます。
STOVL機は搭載燃料と兵器が通常型より少なく、複雑な機体構造から整備が難しいものの、F-35の高性能さを考えれば、わずか数機でも大きな戦力になるでしょう。
コメント