実態はドック型輸送揚陸艦
離島防衛の要として日本版海兵隊・水陸機動団が発足したなか、いま懸念されているのが海上輸送力の不足になります。
有事では第1空挺団による空挺降下や現地への空輸が行われる見込みですが、多くの人員・装備を送り込むには海上輸送にも頼らざるをえず、そこで確実に投入されるのが海上自衛隊の「おおすみ型」輸送艦です。
- 基本性能:おおすみ型輸送艦
排水量 | 8,900t(基本) |
全 長 | 178m |
全 幅 | 25.8m |
乗 員 | 135名 |
速 力 | 22ノット(時速41km) |
兵 装 | 20mm CIWS×2 |
搭載艇 | エアクッション型揚陸艇(LCAC)2隻 |
輸送力 | 人員:330名 車両:30〜40両(戦車は18両) |
価 格 | 1隻あたり約500億円 |
「おおすみ型」が以前の海自は、2,000トン級の低速輸送艦しか持っておらず、十分な輸送能力と高速航行力を発揮できる大型輸送艦を切望してました。その後、1990年代のPKO派遣を通して、外洋に適した大型輸送艦の必要性が浮上したところ、「おおすみ型」3隻の建造が許可されました。
それまでの海自輸送艦が海岸に乗り上げるタイプだったのに対して、「おおすみ型」は沖合にいながら、LCAC舟艇や輸送ヘリを使った揚陸方法に変更しました。
特にLCAC舟艇は最高時速92kmという快速ぶりを誇り、戦車1両もしきは大型車両3〜4台を海岸まで運びます。また、艦全体としても約330名の人員(陸自1個中隊分)を乗せられるうえ、長期航行に備えた居住スペースも確保しました。
一方、装備面では73式大型トラックを最大65両、重さ50トンの90式戦車であれば18両を載せられるので、3隻で1個連隊を輸送できる計算です。
しかし、「おおすみ型」が画期的なのは海自艦艇として初めて「全通式甲板」を採用したからです。
この広い甲板のおかげで、CH-47輸送ヘリのような大型ヘリの離発着が可能になり、最近は改修によってV-22オスプレイにも対応しました。
ただし、航空機向けの格納庫と整備機能はなく、強襲揚陸艦と比べるとその航空運用能力はかなり限られています。ところが、航空運用能力が限られているにもかかわらず、就役時は空母や強襲揚陸艦であるとの批判を受けました。
格納庫を持たず、車両用エレベーターしかない「おおすみ型」が空母として使えるはずはなく、無理やりスキージャンプ台を設置しても、22ノットという速力と178mの長さでは固定翼機は運用できません。
そして、この格納庫がないという点はかなり重要で、これをもって「おおすみ型」は強襲揚陸艦でも空母でもなく「ドック型輸送揚陸艦」に分類される形です。
災害救助・海外派遣で活躍
強襲揚陸艦にはおよばないとはいえ、従来の海自輸送艦よりは優れた能力を持つことから、災害派遣では毎回活躍してきました。
陸自隊員や救援物資を載せたあと、被災地の港に接岸できれば大型クレーンと舷側のランプドアを使って一気に揚陸します。もし港湾施設が損傷などで接岸できなければ、砂浜にそのまま乗り上げられるLCACを使ったり、ヘリによる空輸を行います。
そして、輸送艦内には手術室のほかに2つの集中治療室(ICU)と6つの病床が完備されており、必要に応じて甲板と格納庫を野戦病院・入浴施設などに転用可能です。
車両スペースも使えば収容能力は最大1,000名にものぼり、災害派遣では「いずも型」「ひゅうが型」とともに洋上基地として機能してきました。
もともと離島防衛は想定外
災害派遣や国際援助活動で重宝されてきた「おおすみ型」ですが、すでに就役期間が20年を超えたのみならず、そもそも設計的には離島防衛を想定していません。
もともとは北海道へ増援部隊を送り込むために作られたもので、陸自にいたってはこの計画にあまり関心を示さなかったそうです。
そのためか、離島防衛に見合った新しい輸送艦を建造すべく、陸・海による共同検討が始まりました。
海自としては「多目的艦構想」を抱いているようですが、離島防衛を優先すれば、最初からオスプレイなどの大型航空機、水陸機動団のAAV-7水陸両用車を運用する前提となり、事実上の「強襲揚陸艦」に仕上がると思われます。
いずれにせよ、陸自が独自の海上輸送部隊を発足させるなど、現行の海上輸送力だけでは足りておらず、「おおすみ型」の後継選定が急務なのは間違いありません。
コメント