あらゆる点で高性能
海上自衛隊は防衛任務に加えて、海で救助活動もするべく、長らく飛行艇を運用してきました。現在は「US-2」という飛行艇を使い、海上救難から急患搬送まで行いますが、本来の役割は撃墜された味方搭乗員の救助です。
しかし、交戦区域では戦闘も予想されることから、「戦闘救難捜索」は航空自衛隊の救難隊が担い、US-2は敵があまりいない場所で活動します。
- 基本性能:US-2救難飛行艇
全 長 | 33.3m |
全 幅 | 33.2m |
全 高 | 10m |
速 度 | 時速580km |
航続距離 | 約4,700km |
高 度 | 約9,000m |
乗 員 | 11名 |
波 高 | 3m |
価 格 | 1機あたり約120億円 |
US-2は2007年から配備が始まり、かつて旧日本海軍の「二式飛行艇(二式大艇)」を作り、その後継にあたる新明和工業が開発しました。それゆえ、外見は二式大艇に似ており、あの傑作機の再来とされています。
旧海軍の二式大艇
まず、海上救難用の飛行艇である以上、長大な航続距離、荒れた海面への着水能力が欠かせません。
この条件をクリアすべく、US-2は約4,700kmの航続距離を持ち、日本最東端の南鳥島からの緊急搬送さえできました。そして、高さ3メートルの波であっても、そのまま着水できるため、台風の接近時などを除けば、日本周辺の海域にはほとんど降りられます。
他の飛行艇と比較した場合、多くは波高1〜2mしか耐えられず、航続距離でもUS-2にはおよびません。
しかも、US-2は最短330mで着水可能なほか、離水には280mしかいらず、短距離の離着水能力は驚異的なレベルです。
このような能力を支えるべく、計測機器で海面記録から波高を自動解析したり、コンピュータ制御式の「フライ・バイ・ワイヤ」で操縦をアシストします。
もし救難案件が発生したら、まずは現場まで最短距離で飛び、赤外線機能で捜索しながら、目標捕捉機能で要救助者の座標をとらえます。ちなみに、US-2以前の飛行艇は与圧されておらず、低気圧帯などは迂回する必要がありました。
なお、海への着水を基本とするものの、機体は格納式の車輪も備えており、通常の飛行場でも使えます。そのため、飛行場のない離島では海に降り立ち、より大きな島や本土の飛行場まで急患搬送します。
輸出失敗とアメリカの注目
US-2は世界最高の飛行艇とはいえ、あまりに性能が高すぎるがゆえに、その運用・整備が難しく、状況次第では「オーバースペック」といえます。
たとえば、インドやタイ、インドネシアは関心を示したものの、そこまでの高性能は求めておらず、結果的に輸出構想はなくなりました。
さらに、1機あたり100億円以上という価格になり、海自ですら7機しか保有していません。一般的に飛行艇の需要は少なく、民間販売や輸出でコストを減らそうにも、そもそもの限界があります。
こうしたなか、アメリカのシンクタンクが台湾有事のシナリオに基づき、米海軍の海上救難体制の不備とともに、その弱点を補う存在としてUS-2を取りあげました。
有事のシミュレーションを行ったところ、アメリカは多くの艦船・航空機を失うも、漂流中の味方を助ける救難機が足りず、US-2が注目されたわけです。

コメント