世界最強の空母「ジェラルド・フォード級」は失敗なのか?

アメリカ
この記事は約4分で読めます。

最新鋭・原子力空母として

世界最強のアメリカ海軍は他国の追随を許さず、その強力な打撃力を支えているのが原子力空母です。

1隻で中・小国並みの航空戦力を持ち、現代最強の軍艦とも言われるなか、アメリカはこれを11隻も運用しています。そのため、空軍ではないにもかかわらず、米海軍は航空戦力ランキングで世界2位です(1位はアメリカ空軍)。

そんな米海軍の空母のうち、1975年以来の新しい設計に基づき、久々の新鋭艦として建造されたのが「ジェラルド・R・フォード級」になります。

  • 基本性能:ジェラルド・R・フォード級航空母艦
排水量 101,600t(満載)
全 長 337m
全 幅 78m
乗 員 4,660名
(航空要員2,480名)
速 力 30ノット(時速56km)
兵 装 20mm CIWS×3
RAM21連装発射機×2
ESSM8連装発射機×2
12.7mm機関銃×2
艦載機 75機以上
建造費 1隻およそ1.5兆円

「ジェラルド・R・フォード級」は満載排水量は10万トン超を誇り、いまの主力である「ニミッツ級」より若干大きい世界最大の軍艦です。あの戦艦「大和」が7.2万トンだった点を考えると、この新鋭空母の巨大さが分かります。

「ニミッツ級」と比べた場合、まずはステルス設計の艦橋が目立ち、イージス艦にもある固定式の「フェーズド・アレイ・レーダー」を採用したところ、単艦での警戒監視能力を確保しました。

エレベーター数は1基減の3つになったものの、後述の「電磁式新装備」を取り入れたことにより、むしろ離着艦能力・戦闘力は強化されました。さらに、飛行甲板を含む船体には新開発の高強度鋼材を使い、強度維持と軽量化を両立しています。

乗組員は船を動かす2,000人以上に加えて、約2,500人の航空要員が必要になり、最低でも4,600人以上が乗り込みます。それゆえ、広い艦内には売店や郵便局、理髪店、診療所、スポーツジムなどが完備されており、もはや海上を移動するひとつの「街」です。

また、長期航海でのストレスをやわらげるべく、乗組員には1匹のセラピー犬がいます。こうした取り組みは米海軍内でも珍しく、ほかには強襲揚陸艦「ワスプ」でしか見れません。士気の維持に効果アリと認められれば、今後は犬を乗せた海軍艦船が増えるでしょう。

5,000人近くが乗る原子力空母(出典:アメリカ海軍)

巨大な「海上都市」の維持には大量の電力が欠かせず、それを支える新型原子炉は「ニミッツ級」よりも出力が25%増えたほか、コンパクト化でメンテナンス時間を約30%も削減しました。

この原子炉はまさに空母の心臓部にあたり、25年周期で炉心交換と大規模修理を行うとはいえ、艦自体の寿命が約50年とされているため、実質的には1回で済みます。

電磁式カタパルトと着艦装置

さて、洋上の航空基地である以上、空母にはF-18戦闘機やF-35ステルス戦闘機(C型に加えて、電子戦機、早期警戒機、哨戒ヘリ、輸送機などが搭載されており、その合計は70〜75機ほどにのぼります。

単なる数だけでいえば、「ニミッツ級」とあまり変わらないものの、新たに電磁式のカタパルトとアレスティング・ギア(着艦拘束装置)を組み込み、離着艦などの運用効率を上げました。

従来の蒸気式より信頼性で劣るとはいえ、電磁式カタパルトは射出にかかる時間が短く、各航空機の特性に合わせた加速度の調整、小型無人機の運用が可能になりました。しかも、カタパルト自体が小型・軽量になり、メンテナンスの効率化とコスト削減にもつながりました。

電磁式を採用したフォード級空母(出典:アメリカ海軍)

一方、着艦に使うアレスティング・ギアも電磁式に変わり、油圧式よりも細かい制御や航空機への負荷軽減を実現しています。

こうした電磁式システムを取り入れた結果、1日の出撃回数は約3割増しの計160回になり、1機あたりの弾薬搭載量も倍増しました。

コメント