国際親善・海軍外交も
さて、練習艦は研修の場として使うものの、外交使節としての顔を持ち、世界各地に寄港する遠洋航海ともなれば、来賓を招く機会は一気に増えます。
幹部自衛官は事実上の海軍将校であるため、「海の外交官」としての立場を自覚せねばならず、卒業したばかりの新米といえども、日本国の代表であるのは変わりません。いずれは海自の中枢を担う点を考えると、外交官と同レベルの重みがあるわけです。

むろん、寄港地では海軍外交だけではなく、現地の博物館や名所に立ち寄り、長期航海の憂さ晴らしに加えて、社会人としての見聞を広められます。
それでも、寄港地では必然的に目立ち、国際儀礼とマナーなどの所作はもちろん、海軍軍人としての品格が要求されてきました。
ここでひとつのエピソードを紹介すると、2000年の航海でニューヨークに寄港したとき、イギリスの客船「クイーン・エリザベス号」が練習艦「かしま」に軽く衝突しました。
この際、謝罪に来艦した相手に対して、「かしま」艦長は以下のように答えました。
「幸い損傷も軽く、別段気にしておりません。それより女王陛下(クイーン・エリザベス号のこと)にキスされて光栄に思っております。」
センスのある返答は話題を呼び、ウィットに富んだ機転のよさなど、海軍軍人に必要なスマートさが再認識されました。
なお、寄港先では友好関係を結び、危機では公式チャンネルに代わり、別の外交ルートになりえます。
相手側にとっても、練習艦隊に若き幹部が乗っている限り、将来の関係につながる歓迎すべき存在です。日本側からしても、護衛艦の派遣よりはハードルが低く、たとえ反発を呼びそうな寄港地でも、国際親善を建前にした練習艦であれば、表立っての批判はなかなか出来ません。
このような事情をふまえると、練習艦は「海軍外交」には欠かせず、海の外交官として適任です。

コメント