後継もワンオペ運用?
では、その後継はどうするのか?
2020年末に発表された計画によれば、次期空母は同じ原子力タイプとはいえ、その全長は300m、満載排水量は75,000トン以上とさらに大型化します。
カタパルトもアメリカの最新空母「ジェラルド・R・フォード」と同じく、電磁式のものに変更されますが、艦載機はラファールよりも大きい新型戦闘機を使うため、全体の搭載機数はさほど変わりません。

ただ、この次期空母が2038年に就役したあと、2番艦以降の建造予定がなく、「シャルル・ド・ゴール」と同じワンオペ体制が確実視されています。
この背景には厳しい予算事情もさることながら、フランスにとっての空母とはプレゼンスを示す「象徴」の意味合いが強く、それならば1隻でよいと判断した節もありそうです。

フランスの突風?ラファール戦闘機の強さと評価
コンパクトで高性能
NATO(北大西洋条約機構)の一員でありながら、フランスは独自路線を歩む傾向が強く、ルクレール戦車などの国産兵器を開発...
コメント