なぜアメリカの沿海域戦闘艦「LCS」は失敗したのか?

アメリカ
この記事は約4分で読めます。

コンパクト、マルチを目指した

冷戦終結にともなう軍縮と予算削減を受けて、アメリカ海軍はコンパクトでマルチな「沿海域戦闘艦(Littoral Combat Ship:LCS)」を誕生させました。

このLCSは主に沿海域で活動しながら、任務に応じて装備を変えられる柔軟性を持ち、わざわざ高価な大型艦を投入するまでもない事態に使うものです。

このような背景をもとに登場したのが「フリーダム級」「インディペンデンス級」という2つの沿海域戦闘艦であり、当初計画では両者合わせて52隻を建造するつもりでした。

  • 基本性能:フリーダム級/インディペンデンス級
  フリーダム級 インディペンデンス級
基準排水量 2,707t 2,543t
全 長 115.2m 127.4m
全 幅 17.4m 31.4m
乗 員 65名 75名
速 力 47ノット(時速87km) 44ノット(時速81km)
航続距離 約6,500km 約8,000km
兵 装 ・57mm速射砲×1
・21連装SeaRAM×1
・12.7mm機銃×4
・57mm速射砲×1
・11連装SeaRAM×1
・12.7mm機銃×4
艦載機 哨戒ヘリ×1、無人機×1~2
価 格 1隻あたり約490億円
建造数 19隻 16隻

LCSの特徴は任務に応じて人員・装備を変えられる「ミッション・モジュール」を導入した点にあって、対機雷戦、対水上戦、対潜水艦戦、水陸両用戦向けのものが用意されました。

対水上戦であれば、甲板にハープーン対艦ミサイルなどを設置して対艦攻撃能力を与えるわけですが、これらミッション・モジュールを換装するのにかかる時間はわずか3日になりました。

インディペンデンス級(左)とフリーダム級(右)LCS(出典:アメリカ海軍、筆者加工)

一方、乗組員は船を運用する40〜50名に加えて、作戦に応じて35名ほど追加されます。そして、自衛隊の「もがみ型」護衛艦でも採用されたクルー制を使い、全体稼働率の改善を図りました。

従来の駆逐艦と比べると、戦闘力そのものでは劣り、後方に控える空母打撃群などとネットワークを通して統合的に戦う想定でした。よって、小型艦でありながら、その通信機能と情報共有能力は充実しています。

つまるところ、LCSは普段から哨戒や低脅威な事態に対処しつつ、戦時では主力部隊のための露払いも行うわけです。

コスト超過で打ち切りへ

このように柔軟なコンパクト艦として期待されたものの、中核となるミッション・モジュールが開発難に陥り、機雷戦タイプは無人潜水機が故障したり、搭載予定だった曳航式ソナーが開発中止になりました。

その結果、建造コストが当初の見積りから2倍以上にハネ上がり、アメリカ議会を中心に失敗作との批判を受けました。このあたりは似たコンセプトでありながら、量産が進んでいる「もがみ型」との差でしょう。

追い打ちかけるように、軽武装なLCSでは中国軍が進める「A2AD戦略」に対処できず、再び駆逐艦やフリゲートが重視されるようになりました。

できることのわりにはコストが高く、激変した安全保障環境に対応しきれないとされるなか、存在意義を問われたLCSの建造数は52隻から35隻まで削減されます。

しかも、就役まもない艦でさえ早期退役に追い込まれており、ネームシップの「フリーダム」「インディペンデンス」は予備役に編入済みです。

まだ全然使える若い船まで退役させているのは、高くついてしまったLCS構想にさっさと見切りをつけて、次期フリゲートの「コンステレーション級」に移行したい本音がうかがえます。

多用途・柔軟性を追求しながらも、それはコストに見合わない中途半端な性能に終わり、ようやく登場した頃には正規戦に向けた重武装艦の時代に戻っていました。

ある意味、時代にほんろうされたとはいえ、その構想自体は決して悪くなく、LCSのコンセプトが再浮上する日がまた来るかもしれません。

アメリカ海軍の新型フリゲート「コンステレーション級」とは
艦名は米海軍の「原点」 第二次世界大戦以後、世界の海を支配してきたアメリカ海軍は過渡期を迎えようとしています。 太平洋で中国海軍が拡張す...

コメント