カールグスタフ?84mm無反動砲の気になる威力と射程

自衛隊の84mm無反動砲 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

スウェーデンの無反動砲

戦車は歩兵の脅威とはいえ、携帯式の対戦車兵器の普及により、一方的に狩られる側ではなくなりました。

こうした対戦車兵器のうち、「無反動砲」という種類がありますが、これは射撃時にガスを逆方向に放ち、前後の衝撃を釣り合わせるタイプです。言いかえると、同じ運動量の爆風が後ろに向かい、発射時の反動を相殺します。

しかも、単独運用できるほど小型・軽量になり、特に有名なのがスウェーデンの「カール・グスタフ」です。

初期型の「M1」から最新の「M4」にいたるまで、いくつかのバージョンがあるほか、日本の陸上自衛隊でも使われています。

  • 基本性能:カール・グスタフM4(最新型)
重 量 6.8kg
全 長 0.99m
口 径 84mm
要 員 2名 (標準)
発射速度 毎秒255m
射 程 対戦車弾:500〜1,000m
多目的榴弾:1,000m
発射速度 最大6発/分
価 格 約200万円

カール・グスタフはシンプルな構造を持ち、それにともなう操作性の良さから、欧米を中心に世界40ヶ国が採用されました。

対戦車兵器であるにもかかわらず、多目的榴弾や照明弾、発煙弾などに対応しており、建物と陣地に対しても使用できます。

それゆえ、1982年のフォークランド紛争に始まり、イラク戦争、アフガニスタン戦争などの実戦投入が多く、最近ではロシアと戦うウクライナに供与されました。

なお、初陣といえるフォークランド紛争において、アルゼンチン海軍のコルベット艦を中破に追い込み、アフガニスタン戦争ではタリバンの陣地を破壊しました。

非常に使い勝手がいいものの、ジャベリン・ミサイルのように誘導機能はなく、それなりに目標に近づき、よく狙いを定めなければなりません。

ただし、新開発の対戦車弾を使えば、レーザー誘導機能が付いてくるほか、最大射程は2,500mになるそうです(その分、値段も高いが)。

カールグスタフ無反動砲カール・グスタフの発射(出典:アメリカ軍)

 

さて、対戦車弾は厚さ400mmの装甲を貫き、大きな貫通力を誇るとはいえ、ジャベリンの600〜800mmには劣り、84mmという口径を考えると、現代戦車には少しもの足りません。

「破壊」まではできずとも、被弾後は戦闘・走行に支障をきたすなど、それ相応の損害は与えられます。これが非装甲車両や敵の陣地になると、なおさら効力を発揮できるため、歩兵の火力支援には十分でしょう。

また、M3以降では軽量化が進み、重くて高価なジャベリンと比べて、「気軽」に使える兵器になりました。

多目標に使える汎用性も考慮すると、重量やコスト面での利点が目立ち、根強い人気の理由といえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました