エリート?防衛駐在官になるにはどうしたらいいのか

握手 自衛隊
この記事は約2分で読めます。

防衛駐在官になれる条件

では、どうしたら防衛駐在官になれるのか?

まず、以下の要件を満たさなければなりません。

  • 3佐以上の幹部自衛官(A幹部)
  • 指揮幕僚課程(CS)の卒業者
  • TOEIC600点以上の英語力
  • 良好なコミュニケーション能力

幹部自衛官でなければ、そもそものスタート地点に立てず、陸海空の幹部候補生学校を卒業したあと、地道に3尉から3佐を目指さねばなりません。

その際、英語力や勤務成績が重要になりますが、上記の要件以外に「人物評価」にも左右されやすく、上司と部下、同僚らが認める人格が必要です。

駐在官は自衛隊を代表して外務省へ、その後は日本代表として外国に赴くわけですから、外に出しても恥ずかしくない人が選ばれます。

ここで注意したいのが、幹部自衛官には「A〜C」の種類があって、エリート扱いのA幹部は昇任も早く、防衛大学校の卒業生、または一般大学から幹部候補生学校に進んだ者たちです。

これに対して、B・C幹部は自衛隊内から選抜された「部内幹部」にあたり、その承認はA幹部と比べて遅く、最終的に到達できる階級やポストも限られています。

要件を改めて見てみると、基本的にA幹部しか防衛駐在官になれず、それ以外は想定されていません。たとえば、「指揮幕僚課程(CS)」という要件がありますが、これは上級指揮官を目指すA幹部向けの教育になります。

しかしながら、B幹部に希望の光がないわけではなく、CSを卒業していなくとも、2佐まで到達することは可能です。そのため、理論上は2佐ポスト(モロッコやヨルダンなど)になれますが、これはかなりのレアケースにあたり、B幹部の中でも抜群に優れていなければなりません。

A幹部向けのポストである以上、まずは防衛大学校に行くか、大学卒業後に幹部候補生学校に進むのがベストです。

その後、語学力や人格を磨きながら、優秀な勤務成績を掲げてCSを目指すしかありません。

「かしま」だけじゃない?海上自衛隊の練習艦隊について
初級幹部の研修の場 海上自衛隊の基本は「船乗り」とはいえ、初めから航海に慣れている人は少なく、入隊後の教育訓練を通して一人前になります。 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました