T-72シリーズは名戦車、それとも弱いびっくり箱?

ロシアの戦車 戦車
この記事は約3分で読めます。

致命的弱点は低い生存能力

安いわりには決してバカにできない性能を誇るT-72戦車ですが、小さな車体は拡張性に乏しく、新しい装備・機材を導入しづらい事情があります。

大量配備がもたらす改修費の高さもあいまって、最新型の「T-72 B3」でさえ未だにGPS機能や十分な赤外線暗視装置がない状態です。よって、戦車兵はスマホの地図機能を頼ったり、視界を確保できないまま夜間戦闘に突入して損害を増やしています。

そして、致命的欠点として指摘されるのが、弾薬庫誘爆時の生存性の低さです。

T-72戦車は自動装填装置による給弾を考慮して、車体中央部の下(車体底部)に設置しました。これは車高を低くするとともに、被弾率の低い箇所への弾薬庫設置を目指したものです。

しかし、これは乗組員がいるスペースの真下にあたるため、装甲に守られた正面や側面ではなく、弱点である上部と車体底部を攻撃された場合は、たちまち誘爆して乗組員もろとも四散してしまうものでした。

砲塔が吹き飛んだロシア戦車(出典:ウクライナ国防省)

これに対してM1エイブラムスなどの西側戦車では、弾薬庫を砲塔後部に設置したうえで、誘爆時は「ブローオフパネル」という天井ハッチをわざと吹き飛ばして爆風を上方向に逃がします。よって、乗員の生存性はT-72シリーズより断然高く、実戦でその差が顕著に現れました。

例えば、湾岸戦争やイラク戦争、そして直近のロシア=ウクライナ戦争では砲塔ごと吹き飛ばされたT-72戦車が多数確認されていて、誘爆で頭部分(砲塔)を失う姿から「びっくり箱」と揶揄されました。

一方、ウクライナ軍に供与されたレオパルト2戦車は、全損しながらも乗組員は無事脱出した事例が多く、最新モデルの「T-72 B3」でさえ砲塔を吹き飛ばされまくったロシアとは対照的です。

しかも、ここにソ連戦車の特徴である遅い行進速度が加わると戦場での緊急離脱・回避が難しくなり、いたずらに被弾率を高めてしまいます。

複雑化を避けてのコスト削減、攻勢重視の戦術などの理由から行進速度は軽視されたものの、時速たった「4km」でしか下がれない欠点は、戦車が格好の標的になるのをアシストしただけでした。

総合性能では西側には劣る?

「びっくり箱になりやすい」という欠点を抱えたT-72戦車は、生存能力以外でも西側戦車には劣るとみられます。

初実戦のイラン・イラク戦争でこそイギリス製戦車に圧勝したものの、その後は各地の紛争・戦争で西側戦車に負けるケースが多く、湾岸戦争では米軍のM1エイブラムスに一方的大敗を喫して「やられ役」のイメージが定着しました。

一応、大敗したこれらの車両は性能を落とした輸出版でしたが、T-72シリーズそのものの価値を下げたのは間違いなく、後継にあたるT-90戦車では汚名返上を目指して性能差を設けなかったそうです。

ただ、この「びっくり箱」という弱点はT-72シリーズに限ったものではなく、同じ構造のT-80系統やT-90戦車にも共通しています。したがって、ロシア=ウクライナ戦争ではジャベリン対戦車ミサイルの命中で砲塔を吹き飛ばされ、多くがT-72と同じ最期を迎えました。

欠陥を抱えながら今後も使われるT-72シリーズ(出典:Vitaly V. Kuzmin)

すでに1,300両近いT-72戦車が破壊されましたが、この設計構造上の問題に対して、装甲強化などを図っても根本的解決にはならず、全面改修も難しいことを考えれば、完全刷新した後継を待つしかありません。

むろん、戦争で疲弊したロシアにその余力があるかどうかは疑わしく、仮にあってもT-72戦車ほどの数は揃えられません。

それでも、性能的に「まだまだ使える」のは否めず、豊富な在庫数、値段の安さ、互換性の良さを武器にしながら、当面は改修と運用を続けるでしょう。

呪われた空母?ロシアの「アドミラル・クズネツォフ」とは
ロシア唯一の空母として 「航空母艦(空母)」というのは戦力投射に欠かせないうえ、大国の力を体現する分かりやすい兵器です。 よって、維持費を含めて...

コメント

タイトルとURLをコピーしました