T-72シリーズは名戦車、それとも弱いびっくり箱?

ロシアの戦車 戦車
この記事は約3分で読めます。

弱点は生存性の低さ

安いわりには性能はバカにできず、汎用な戦車として好まれるT-72ですが、その小さい車体は拡張性に乏しく、新しい装備・機材の導入には向いていません。

しかも、あまりに多くの車両を配備した結果、なかなか改修が追いつかず、最新型の「B3」でさえGPS機能はもちろん、十分な赤外線暗視装置がない状態です。そのため、戦車兵はスマホの地図機能に頼ったり、視界を確保できないまま夜間戦闘に入り、いたずらに損害を増やしてきました。

そして、T-72の致命的欠点として指摘されるのが、弾薬誘爆時の生存性の低さです。

T-72は自動装填装置による給弾をふまえて、車体中央部の下(車体底部)に弾薬庫を置き、その車高と弾薬の被弾率を下げようとしました。

考えとしては悪くないものの、これは乗員がいる場所の真下にあたり、予備弾の搭載まで行うと、乗員のすぐ後ろまで弾薬が配置されます。加えて、多くのT-72は側面に増加装甲を持たず、上部や車体底部の弱点とともに攻撃された場合、たちまち誘爆を引き起こしながら、乗組員もろとも爆散してしまいます。

砲塔が吹き飛んだロシア戦車(出典:ウクライナ国防省)

一方、M1エイブラムスなどの西側戦車をみると、弾薬庫を砲塔後部に配置しながらも、「ブローオフパネル」という天井ハッチを置き、誘爆時はあえて吹き飛ばして爆風を逃がします。したがって、乗員の生存性はT-72より高く、その差は実戦で顕著に現れました。

たとえば、湾岸戦争とイラク戦争、ロシア=ウクライナ戦争において、T-72は砲塔ごと吹き飛び、乗員ごと四散した例が多く確認されました。誘爆で頭部分(砲塔)が高く飛び上がり、その姿から「びっくり箱」と揶揄されています。

レオパルト2戦車のような西側戦車は違い、全損しても乗員は脱出できた事例が多く、最新モデルでさえ砲塔が吹き飛ぶロシア戦車とは対照的です。

さらに、ソ連戦車は行進速度が遅く、戦場での緊急離脱・回避が難しくなり、被弾率を高めてきました。コスト削減、攻勢重視の戦術などの理由により、行進速度は重視されなかったものの、時速たった「4km」でしか後戻りできず、現在は自爆ドローンの餌食になっています。

総合性能では劣る?

「びっくり箱になりやすい」という欠点以外でも、T-72は総合性能で西側戦車には劣り、その認識は実戦を通して定着してきました。

イラン・イラク戦争ではイギリス製に勝利したとはいえ、その後は各地の紛争・戦争で西側戦車に負けることが多く、湾岸戦争では米軍のM1エイブラムスに惨敗するなど、「やられ役」のイメージがつきました。

これらは性能を落とした輸出版でしたが、T-72シリーズの価値を下げたのは否めず、後継のT-90戦車では汚名返上を図るべく、本国と輸出版で差をつけなかったそうです。

ただし、「びっくり箱」はT-72に限った弱点ではなく、T-80、T-90戦車も基本的に同じ構造であるため、その欠点は共通しているといえます。一応、T-90Mでは側面装甲を強化したり、西側戦車のように予備弾を外部の箱に移すなど、一定の改善は試みられました。

それでも、ウクライナではジャベリン・ミサイルの命中にともない、砲塔ごと派手に吹き飛び、多くのT-80/T-90が同じ最期を迎えました。

T-72戦車(出典:Vitaly V. Kuzmin)

装甲強化では根本的な解決にはならず、全面的な改修が難しい点を考えると、基本設計を刷新するしかありません。

ところが、ロシアがウクライナで数千両の戦車を失い、軍事的にも財政的にも疲弊している以上、新たな戦車を開発する余力はなく、できてもT-72ほどの数は生産できません。

ウクライナで評判を落としたとはいえ、性能的には「まだ使える」部類には入り、在庫の豊富さ、値段の安さ、運用互換性を武器にしながら、しばらくは改修と運用を続けるでしょう。

呪われた空母?ロシアの「アドミラル・クズネツォフ」とは
ロシア唯一の空母 「航空母艦(空母)」は戦力投射に役立ち、大国の具現化したような兵器です。 それゆえ、財政的負担が大きいにもかかわらず、多少の無...

コメント

タイトルとURLをコピーしました