期待の高性能・大型自走砲
陸上自衛隊はいろんな火砲を持っていますが、同じ場所で連続射撃をすれば、現代はすぐに発見されてしまいます。現代砲兵戦では陣地変換が欠かせず、それゆえ牽引式の火砲よりも、自走砲の方が好まれてきました。
日本も国産自走砲の開発に取り組み、その集大成ともいえるのが「99式自走155mm榴弾砲」です。
- 基本性能:99式自走155mm榴弾砲
重 量 | 40t |
全 長 | 12.2m |
全 幅 | 3.2m |
全 高 | 3.9m |
速 度 | 時速50km |
乗 員 | 4名 |
兵 装 | 52口径155mm榴弾砲×1 12.7mm重機関銃×1 |
射 程 | 約30km |
行動距離 | 約300km |
価 格 | 1両あたり約10億円 |
99式自走砲は「ロングノーズ」の愛称を持ち、75式自走砲と比べて大型・高性能になりました。同じ155mm榴弾砲でありながら、その射程は約1.5倍まで伸び、長射程の特殊砲弾を使えば、最大40km先まで届きます。
また、自動装填装置は砲弾だけではなく、装薬にまで対応しましたが、ここまでの機能はドイツのPzH2000自走榴弾砲にもありません。
高性能な自動装填装置により、毎分6発の発射速度を3分間も発揮できるほか、専用の弾薬給弾車と連結すれば、さらに連続射撃能力を維持できます。ただ、現代砲兵戦が陣地変換を前提とする以上、このような長時間射撃は行えません。
射撃する99式自走砲(出典:陸上自衛隊)
一方、運用面でも改善が進み、衛星システムで位置を確認できたり、データリンク・システムと連動しながら、射撃角度・方位の調整が簡素化されました。
しかも、射撃指揮所での遠隔操作も可能になり、照準から発射にいたるまで対応しました。75式自走砲が人力の測量手段を使い、無線しかなかった点を考えると、まさに雲泥の差です。
冷戦終結と高コスト
99式は高性能な自走砲ではあるものの、開発完了時にはソ連がなくなっており、大規模な地上戦の可能性は低くなっていました。
この仮想敵の消滅に加えて、自衛隊特有の少数調達が相変わらず響き、約10億円という90式戦車並みの単価になりました。
その結果、200両以上の75式自走砲を全ては更新できず、生産された136両のうち、ほとんどが北海道に配備されました(2001年には海上輸送中の事故で2両が海没)。
まだ使える99式自走砲(出典:陸上自衛隊)
ちなみに、北海道以外の部隊ではFH70榴弾砲が現役ですが、こちらは最新の19式装輪自走砲へと順次更新されています。
火砲定数が400門から300門に減り、島嶼防衛に向けて準備が進むなか、現在は空輸性・機動力に優れた装備が必要です。
このような事情をふまえると、トレーラー・船舶で長距離移動する99式ではなく、C-2輸送機でそのまま空輸できる19式装輪自走砲が適任です。
ところが、非装甲の19式装輪自走砲は防御力が弱く、ウクライナのような砲兵戦が起きた場合、99式自走砲の出番になります。島嶼防衛が優先課題とはいえ、着上陸侵攻もあり得る以上、一定の備えは残さねばなりません。
つまるところ、本州以南には機動力のある19式自走砲を置き、99式は攻守を両立させた火砲として、今度も「北方の守り」を担い続けます。
コメント