対潜はお任せ!「あさひ型」護衛艦のスゴイ性能について

自衛隊の護衛艦 自衛隊
この記事は約2分で読めます。

見つけるのが得意

「あさひ型」は僚艦防空能力を削った分、潜水艦に対する探知能力は高まり、ソナー・システムは更新されています。

「あきづき型」と比べた場合、ソナーの探知精度がその差を生み、他のソナー音が潜水艦に当たり、跳ね返る「反響音」を拾えるようになりました。

たとえ直接は見つけられなくても、他の味方艦艇が探したあてた情報を受信しながら、従来より連携した対潜戦を行えるわけです。しかも、使用武器は国産のアスロック対潜ミサイルに加えて、近距離用に最新の12式短魚雷が与えられました。

そして、護衛艦初の潜望鏡監視レーダーを持ち、敵の潜水艦が潜望鏡を海面に出せば、すばやく探知・判別できるそうです。

潜水艦側も主にソナーを使うとはいえ、目標を確実に捕捉・撃破するならば、潜望鏡による目視確認が欠かせません。

ところが、短時間の露出でも探知されると、敵の潜水艦は潜望鏡の使用をためらい、結果的に雷撃そのものを防いだり、攻撃の精度を低下させられます。

このように情報面での連携を含めて、対潜戦における能力を引き上げており、最も難しい「見つける」に特化したといえます。

ただでさえ海自は対潜哨戒に強く、米海軍でさえ称賛するにもかかわらず、「あさひ型」の登場は拍車をかけました。

仮想敵からすると、厄介な存在なのは間違いなく、それを裏付けるかのごとく、就役時は中国メディアは特集を組み、軍事専門家が自国の新鋭艦と徹底比較していました。

2番艦の「しらぬい」(出典:海上自衛隊)

防空重視の「あきづき型」に対して、対潜重視の「あさひ型」ですが、その建造数は半分の2隻にどどまり、いささか戦力が足りていません。

各護衛隊群に1隻ずつ、計4隻の配置が理想的とはいえ、「もがみ型」フリゲートの量産が決まり、COGLAG推進や新型ソナーの運用など、試験的要素があったことから、2隻の建造で終わりました。

現時点では後継の話は出ておらず、新型フリゲートの量産が続く点を考えると、検討が始まるのはまだ先でしょう。少なくとも、あと20年は第1線級として役立ち、艦隊の対潜哨戒を支えていきます。

和製イージス?「あきづき型」護衛艦のスゴすぎる防空性能
僚艦も守る防空担当 防空能力の高い軍艦といえば、「神の盾」と称されるイージス艦が思い浮かび、実際のその通りの性能です。 しかし、海上自衛...

コメント

タイトルとURLをコピーしました